2025年3月20日木曜日

コメ高騰続く中、我が家の米消費量は減っていく

****************
 米は全ての銘柄の平均で去年の同じ月より73%以上も上昇し、6か月連続で最高値を更新しました。
 ▽「北海道産ゆめぴりか」で87%
 ▽「山形県産はえぬき」が85%
 ▽「北海道産ななつぼし」が80%などとなっています。

****************
 備蓄米放出の報道後も米の価格はどんどん上がっています。
 今回の放出米は、殆ど飲食業界への販売が主となる事が報道されています。
 たぶん、一般のスーパーの米価格は下がらないでしょう。
 物の価格というのは「需要と供給」のバランスに依って決まるので、米の流通量が増えない限り、今後も価格は下がらないでしょう。
 米の価格を下げさせるためには、我々一般消費者が米を食べる量を減らすしか無い

 そういう理由で、我が家は米の消費量を減らしています。
 以前は3合/日の量を食べていましたが、今は2合/日に炊飯量を減らしました。
 食生活を考えると、その方が炭水化物の摂取量を減らせます。
 実は米って、精米すると殆どの栄養素は剥ぎ取られてしまいます。
 グルテンが問題に成ってる昨今ですが、栄養価だけで評価すると、米より小麦が評価は高い様です。










 そんな事も考えると、米は減らすほうが健康的と言えます。

 そんな中で我家は、健康効果の高い「蕎麦」をたべる機会を増やしました。
 蕎麦は米より炭水化物が少なくカロリーは低いのに、タンパク質やカルシュウムやマグネシュウム等の栄養価は圧倒的に高い様です。
 特に食物繊維が圧倒的に多く、女性には最高に嬉しい食べ物です。
 蕎麦食は一見するとサラダなどの様な野菜分が少ないように感じますが、実はサラダを超える健康食品なのですね。
 これから暖かくなると、ざる蕎麦の機会が増えそうです。














 実は先日、農家の友人からキャベツを沢山頂いただきました。
 また、近所の野菜おろし業者の店先で、玉ねぎ一箱(20KG)を大人買いしました。
 最近は、九州産の人参が安くなってきました。
 そこで、「キャベツ・玉ねぎ・もやし、人参」たっぷりの「焼きそば」や「野菜炒め」、「ラーメン」、「長崎皿うどん」等を食べる機会を増やしました。






 



 特に「長崎皿うどん」(堅焼き)は、麺を煮たり焼いたりが不要で、麺を皿に乗せて出汁を絡めた野菜炒めをかけるだけなので、簡単に出来て重宝しています。

 昨日は私の好きな豚骨味のインスタントラーメンがネットで安く出ていたので、思わず買ってしまいました。
 我が家はあまりインスタントラーメンは食べないのですが、時々、無性に食べたく成ることが有ります。










 こんな感じで、最近の我が家の米の消費量は、どんどんと少なくなっています。


0 件のコメント:

コメントを投稿