カービュウ: ひと晩繋いでも満充電にならない! EVバッテリーの大容量化で「家庭の普通充電」じゃ役者不足になる!!
***********************************
日本国内で発売されているEVは、3kWもしくは6kWの普通充電に対応しており、充電コネクターはSAE J1772という国際規格で統一されている(テスラを除く)。
軽自動車やコンパクトクラスのEVであれば、6kWの普通充電であっても、5~8時間ほどでバッテリーを満充電までもっていくことはできる。
メルセデス・ベンツのフラッグシップEVである「EQS」の場合、搭載するバッテリー総電力量は118kWh。
普通充電では、100%まで充電するのには20時間もかかってしまう。
日本の電気事業法では「10kW以上の電気工作物(充電器も含)を設置する者は電気主任技術者を選任しなければならない」とされている。
さらに、急速充電器の設置において、キュービクル(受変電設備)が必要となる。
家庭で急速充電を利用するには、電気主任技術者の選任やキュービクルの設置などハードルが高く、現実的ではないのだ。
*************************************
日本で走っているテスラ等の大型EVユーザーは、結局何処かの自動車販売店や高速道路などに設置されている急速充電器を使っているのだろう。
巷では、わずか10分で程度で80%までの充電が可能などとCMしているメーカーもあるが、結局はインフラが整っていないので、そんな機能は使えないのだ。
航続距離600KmなんていうEVの場合でも、日本で走行するのは最大で100Kmくらいの距離だろうから意味がない。
こんな大きなバッテリーを積めば、異常に車両は重くなり、電費(航行距離あたりの消費電力)が悪化してしまう。
こんな車を使おうと言うのならば、小型(軽)EVをもう一台所有し(或いは化石燃料車)て、大型EVを充電中でも、他の移動手段があるという裕福な人だけだろう。
現在では、やはり小型(軽)EVと、化石燃料車をもう一台所有することになる。
小型(軽)EVの生涯走行距離が短い事を考慮すると、普通に燃費の良い小型ガソリン車を一台所有するのが最もエコであり、温暖化ガスの排出を最も抑えられる事になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿