2025年2月21日金曜日

新米「5キロ4000円」を尻目にカルフォルニア米は「1609円」

**********************
 令和の米騒動でコメ農家が儲かっているのなら、新規参入者が増えても不思議ではありませんが、農村でコメ作りの担い手は減る一方。
 農家に『都市部ではカルフォルニア米や台湾米が売れているようです』と伝えても、『コメがこれほど高いと仕方ないよね』。

 コメの販売価格が高止まりしても農家にそれほどの恩恵はなく、消費者のコメ離れは進む。
 結局、農水省の減反政策は完全に間違っている。
 現在の政府は、国を滅ぼしつつあると言っても過言ではない。

***********************
 私個人の意見としては、カリフォルニア米でも一向に構わない。
 近くのスーパーで販売していれば、すぐにでも買うだろう。

 日本国政府は、コメを日本の食料安全保障の要と考え、多額の税金を投入して価格を支えてきた。
 同時に豊作貧乏を懸念して、コメの生産量をコントロールするために、減反政策を続けてきた。
 そして輸入米に関しては、高い関税をかけて輸入量を規制してきた。

 しかし周りを見てみると、若者の農家離れにより耕作放棄地が増大し、農家の生産効率は最低レベルに至った。
 なんとか兼業で続けている農家は、高い農業機械を買わざるを得ず、農業は土地を維持するための重荷となりはてた。

 ここに来て令和のコメ騒動が勃発し、消費者は不当に高いコメを買わされている
 コメの価格は高騰しているが、元々生産量の少ない小規模の農家がそんな事では潤うことはない。

 このままコメの価格が高騰を続ければ、当然米食は減っていくだろう。
 我が家でも、パン食や蕎麦食、うどん、ラーメンなど、コメ以外の食事を取る機会が増えている。
 やはり¥4000/5kgのコメなど買う気がしないからだ。
 たまにはコメが食べたくなるので、その時の為に贅沢な主食としてしかコメを食べない習慣になってしまうかも知れない
 こんな状況で、政府は日本の食料安全保障なんてできるのか、甚だ疑問に思うこの頃である。

 コメの流通量(米食)を増やすには、コメ農家の生産効率を上げて価格を下げるべきで、コスト高しか産まない政府の今の減反政策はまったく逆の手法である。
 コメの高騰を横目に、政府は国民がコメ食の習慣が減っていくのを心配している。

 小規模農家を統合し大規模化して工業製品の様に会社組織にしないと、今後は若い人が農業に従事することもなくなるだろうから、自然とコメの生産量は減っていく。
 
 政府や農水省、農協は、もっとやることが有るだろうに。
 政府には「バカ」しか居ないんだろうか。

 私達の様な老人はあと僅か10年~20年しか生きられないので、将来のコメ生産がどうなろうと一向に構わないが、今の政府が政治を続ける限り、今の若い人たちや子どもたちが、食料を手に入れられなくなる未来がやってくるのを懸念している。

 ※減反政策は数年前に終了されているが、それにかわる補助金により、実質的に減反政策は終了していない。

 














0 件のコメント:

コメントを投稿