2025年2月23日日曜日

宇都宮のBYDの販売店って、ちょっとショボくないかい?、テスラの販売店って栃木に無いんだね。

  宇都宮に有る「BYDの販売店」って、ちょっとショボイ気がします。











 同じEVを販売するテスラは、ディーラーを持たないのは有名らしい。
 では、どこで買うかと言うと、「テスラストアー」というの日本全国の大都市だけに、総数15店舗有るようです。
 ネットで見ると、やっぱりちょっぴりショボイ感じ。(写真は東京板橋区の店)

 ① 愛知 - 星ヶ丘
 ② 愛知 - 名古屋栄
 ③ 宮城 - 仙台
 ④ 埼玉 - コクーンシテイ さいたま新都心
 ⑤ 神奈川 - みなとみらい
 ⑥ 神奈川 - ラゾーナ川崎プラザ
 ⑦ 静岡 - 磐田
 ⑧ 千葉 - 稲毛
 ⑨ 千葉 - 幕張新都心
 ⑩ 大阪 - 堺
 ⑪ 大阪 - 心斎橋
 ⑫ 大阪 - 天美
 ⑬ 東京 - 新宿
 ⑭ 東京 - 板橋
 ⑮ 福岡 - MARK IS 福岡ももち

















 多分、そこで試乗し契約、納車となるんでしょうけれど、栃木県には1店舗もないんですね。
 欲しければ試乗予約をしてから、電車に乗って見に来いと言うスタンス。
 結構な殿様商売ですね。
 私個人は、わざわざテスラ車を買う為、埼玉や東京まで出向く気は起きませんね。

 日本には全国にトヨタやホンダのディーラーが無数に有り、高性能なハイブリッド車を買うことが出来ます。
 
 テスラにメカニックが少ないのは、動力にメカ的な故障はしないということかも知れません。
 ソフトウエアは無線のネット接続で更新できるのでしょう。
 それ以外の場所で不具合が出たり、事故に会って修理したい時は、他県の(栃木では埼玉)まで出かける(運ぶ)必要があると言う事ですね。

 自動車って、意外と車体の細かい不具合が出るのです。
 特に内装での異常音なんかは、結構多い。
 サスペンションに不具合は出ないのだろうかと、気になります。
 あと、消耗が早いタイヤの交換なんかは、勝手にやれって事?。

 噂では、米国でもコストカットのためにディーラーは少ないらしいです。
 なんだかネットの評価(知ったかぶりの人の宛にならない意見が多い)では、店舗や設備、高給の店長や無駄なサービスマン、営業マンが不要で、その分コストがいらないので車両を安くできるとの肯定的な意見がありましたが、どうもそれは違っている気がします。

 米国企業の場合、特にテスラ等は利益が上がって儲けるのは株主とイーロン・マクス、や幹部達であって、車両の価格は需要と供給のバランスで決まります。
 いくらコストが安く出来ても、需要が多ければ米国の商売では高く売る
 逆にコストが膨らんでも、需要が少なければインセンティブとして価格を下げる
 米国人には、コストを下げて低価格でユーザーに乗ってもらおうとか言う気はありません。
 コストを下げる目的は、ズバリ儲けるためです。
 そういう商売です、米国企業って、判ってないね。
 だから、店舗が少なくてコストが下がっても、車の価格にはあまり関係ありません。

 私が思うに、テスラはディーラーより充電スポットにお金をかけているんだと思います。
 それでも、宇都宮には一箇所しか無いようですが。
 













*********************************
 参考:テスラ車の不具合事例

・電動パワーステアリングや後方カメラに故障が発生する可能性がある
・タイヤの空気圧を監視するシステムが正常に作動せず、運転に支障が出る可能性がある
・走行中にボンネットが開く不具合がある
・ステアリングアシストのモーターボルトに腐食が発生する可能性がある
・Bピラーに搭載されているカメラのソフトウェアの設計が不十分なため、カメラの汚れ等でセンサが感知不能となる可能性がある

0 件のコメント:

コメントを投稿