2025年2月20日木曜日

VWのミニバン『トランスポーター』新型、欧州発売…EVもラインナップ

*********************
 フォルクスワーゲンの商用車部門は、新型『トランスポーター』と『カラベル』を欧州市場で発売した。
 「ターボディーゼル、プラグインハイブリッド、EV」の3種類が用意されている。
 プラグインハイブリッドは171kWのシステム出力、EVはバッテリー容量は最大64kWhとなっている。
*******************
  日本では、EVの軽ミニバンが発売されている。(Youtube: ホンダ N-VANe










 




 今回発表されたVW-EVバンのバッテリー容量は64KWとなっている。
 車重や荷物の積載重量、ボックス形状の空気抵抗やその他の走行抵抗等から考えて、実際の航行可能距離は350~400KmくらいがMAXじゃなかろうか。
 欧州は高速走行が無料で利用する機会が多いから、走行距離はもっと短くなる可能性もある。
 欧州はガソリンが高騰して320円/Lを超えているらしいので、近距離はEVの方がランニングコストは低いかもしれないが、バッテリーが大きければ、それだけ充電時間も必要なので使い勝手は悪そうだ。
 用途としては市内専用になってしまうだろう。 
 だから、長距離用にプラグインハイブリッドやディーゼル車も発売するようだ。
 元々EUの全車EV化は、温暖化ガス排出を止める為に推進してきたはず。
 こうなると、やっぱりトヨタ車(ハイブリッド)を欧州から締め出すためだったのは真実だったのだろう。
 昨今のEV離れは欧州でも顕著で、やっぱりVWもトヨタよろしく「全方位戦略」で車両を開発してきた。
 EUでも、EVだけしか販売できないなんて法律は撤回するしかないだろう。


 そしてホンダも、次期ハイブリッドの生産コストを30%削減するようだ。
 そうなると、ディーゼル車の生産コストより安くなるだろう。
 ※ディーゼル車はDPF(ディーゼル排気ガス浄化装置)が高コスト。

 中国や欧州の人達は、温暖化ガス排出削減のためにEVを買っていた訳では無いだろう。
 政府の政策による多額の補助金目当てだったり、燃料価格の高騰によるランニングコストの高さがEV購入の動機だろうと思う。
 コスト低減や性能向上で、ますますハイブリッドの競争力は上がり、EVまで食ってしまうかもしれない。
 まあ、それが自然の流れなのだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿