2025年3月24日月曜日

スピーカーを測定してみたい

  先週の日曜日に「宇都宮手作りオーディオ会・代表」のひでじさんが、来宅されました。
 目的は個人的なオフ会なのですが、「Dayton Audio OmniMic V2 & 計測用ソフト(終了)」をご持参いただいて、スピーカーの周波数特性や部屋の音響特性を測っていただきっました。

 なんだかとても楽しかったので、私も自分で測定を行ってみたくなりました。
 実は、マイクその他の録音機器は手元に持っていましたので、残るは音響測定解析ソフトです。
 一昨年、「Wave Spectra v1.4」を探してみたのですが、作成者のHPでは公開されていませんでした。
 最近また、再公開された様でしたので、本日ダウンロードしました。

 測定音源ですが、同じ方の作成された「WaveGene V1.5」を使って、本日「リニアスイープ音声データ」を作ってみたところです。
 注意点は、スイープの文字を右クリックして、周波数→リニア(Z)に設定する事みたいですね。
 実際に作成したデータを「WS」で開いてみると、リニアにしないで作ったデータでは、100HZ以下が落ち込んでいました。












 今日は実際にパソコンにマイクを繋いでWSの設定を済ませまして、録音、解析出来ることは確認できました。

 後は、安いマイクスタンドを入手し、実際にスピーカーの前にマイクを設置して測定してみたいと思います。

 





 これかな?


 所で、ベリンガーのUSBインターフェースは、社外のドライバー(ASIO4ALL)
が必要でした。
 最初はわかり難くて苦労しましたが、なんとか設定出来ました。




2 件のコメント:

  1. ひでじ
    おはようございます。
    Omni mic は高価になってしまいましたね。手作りで測定器を構築するのも一つのアイデアだと思うます。測定記楽しみにしております。
    また、名前は書き込み方がよく分からなくて、とりあえずコメント欄の一番上に書き込んでみました。これでいいんでしょうか?

    返信削除
  2. せんべいさん2025年3月25日 7:46

    ひでじさん、こんにちは
    このブロガーって、色々な操作がちょっとわかり難い感じですよね。
    今まで使っていた、so-netとはかなり違うので、最初ずいぶん戸惑いました。
    書き込み時の名前の書き方えですが、「コメントの投稿してのID」の右にある下向きの三角マークをクリックすると、「名前/URL」の編集画面がでてきます。
    そこに名前を書き込んで、「続行」をクリックです。
    毎回名前を書き込むのって、面倒ですよね。

    返信削除