2025年3月14日金曜日

絶縁手袋が欲しいこの頃

 低電圧の工作を行う時に、ずっと感電の危険性を感じておりました。
 自分は高電圧を取り扱うのが怖いので、真空管は使わないのですが、トランジスタアンプでも、供給側が100Vありますので、結構危険に思えます。
 日本の家屋の2極コンセントには、アース端子が無いの結構危険だな!と感じます。
 当然ながら、自作オーディオ機器には、必ずヒューズを入れているのですが、特にパワーアンプ等には結構アンペアが大きめのヒューズ缶を入れているので、本当に保護してくれるか疑問な部分もあります。













 未だ自分では感電事故の経験は無いのですが、今後のことも考えて電気工作様に絶縁グローブを買ってみました。
 低価格な物ですが、電気工作を前提としていると思われますので、絶縁効果はある程度は期待できると思っています。


 
















2 件のコメント:

  1. こんにちは。
    絶縁手袋は安心ですが、手先が自由にならないので使いにくいかもしれませんね。
    アンプ製作で私が心がけているのは、スイッチを切った後は必ずACプラグを抜き、電源フィルターコンデンサーにたまっている電気を抵抗で放電してゼロボルト近くになったのを確認してから配線などを行っています。こうすると感電や新しく接続した基板の損傷などが防げます。あせらず確認ですね。
    私の友達で真空管アンプを調整しているときに、誤ってフィルターコンデンサーに指先が触り感電状態になり火傷をしたことがありそれを聞いて用心するようになりました。それでも製作アンプに初めてスイッチを入れるときはドキドキしますね(笑

    返信削除
  2. せんべいさん2025年3月17日 14:26

    昨日届いたので、早速使ってみました。
    表面はやはり少し表面に硬い素材が染み込ませて有るようで、ちょっと使いづらい感じですが、まあ仕方がないですね。
    所で、電源を最初に入れるときって、確かにドキドキです。
    電源をいれる時は、まずコンデンサの逆つけが無いか必ず再チェックするようにしています。
    1度ですが、仕事で協力メーカーさんモーターの制御装置を作ってもらったのですが、その機器のコンデンサが逆つけにしてあって、一個だけパーンと破裂したことがありす。
    初めての経験でしたが、それから電解コンデンサはトラウマです。

    返信削除