2025年4月13日日曜日

今日は、しばらく音が出ないトラブルを抱えたDACを修理しました。

  お気楽オーディオさんから基盤を配布していただいたDACですが、急に音が出なくなってそのままに成っていました。

 「NOSDAC3」と命名されており、マルチビット(PCM63P✕4)+ノンオーバーサンプリングと言う、今からは考えられない仕様です。
 IV回路は「OPA134」を使用中
 その後ろにサーボ付きダイヤモンドバッファー回路が仕込んであります。
 そして、IV変換回路のドロップ用抵抗は、秋葉の怪人無線で高額な抵抗を使っちゃいました。(ビシェイ社製、これが音質改善に効いた気もします)

 こんな奴(型式適当、当時はもう少し高価だったかな)







 クロックは、32~192kHzまで対応可能で、24ビットデータはコンバーターで20ビットに圧縮されます。



 使っているDACチップはPCM63Pの「Kグレード」ですから、CDやDVDのデータならとっても素敵な音が聴けます。














 故障の原因が、DACチップのハンダ不良と判明しハンダをやり直しました。
 その後に聴いてみましたが、非常に明るく柔かい、そして立体的な音を出してくれて、改めていい音にウットリ聴き入ってしまいます。
 この音の良さは、マルチ・ビットに由来するのかもしれません。

 2Way-ポリプロピレンスピーカー(PARC)で聴いていましたが、低音の雄大さ以外は、現行のシングル・ビット(デルタシグマ)DACチップ+3Way-30㎝スピーカーに負けない素敵な音です。
 オーディオって、これで十分じゃないか?と思ってしまいました。

 













 IV変換に使っている1回路のオペアンプは、どれも超高性能です。
 歪み率が低くて、オーディオ用オペアンプの中ではスルーレートが高いので、低域の立ち上がりは鋭いけれど、柔らかさも持ち合わせるようです。
 そして高域は爽やかで美しい。

 ちなみに、マイペースさんがお使いの「アレキサンダー型電流帰還アンプ」は、スルーレート160 V/usらしいですから、相当に高スルーレートですね。
 
******************************************************
 オペアンプの差し替えで、音変も楽しめそうです。
 手持ちの1回路オペアンプ

OPA134」  ¥1,430(共立エレショップ)
電源電圧範囲:±2.5V~±18V
ノイズ:8nV/√Hz
超低歪:0.00008%
スルーレート:20V/µs
最大出力電流 36mA
最大出力電圧 10kΩ ±15V





MUSES03」 ¥2,500(秋月電子)
動作電源電圧 ±3.5V to ±18V
ノイズ 7.5nV/√Hz 
超低歪率 0.00003%
スルーレート 35V/µs typ
最大出力尖頭電流   250 mA  
最大出力電圧 10kΩ  ±14.0 
 MUSEN03はプッシュプル出力なので、一般的なオペアンプとの差し替えは無理かも?








「LME49710」  販売店???
 動作電圧:±2.5~±17V
 ノイズ 2.5nV/√Hz (typ)
 歪率(%):0.00003%
 スルーレート:20V/us
 最大出力電流 ±26mA
 最大出力電圧 10kΩ ±14.1




****************************
 やっぱり、1回路のオペアンプの性能は、2回路オペアンプが及ぶところでは有りません。
 また、人気が有ってもディスコンになったオペアンプを探し回って偽物を掴まされるより、日々新製品が出ているのだから、そちらに目を向けたほうが良いと思う今日このごろです。

 今後に使ってみたいと思う、秋月電子販売中の1回路オペアンプ

 動作電源電圧max.:±22V
 電 圧ノイズ  1nV/√Hz以下
 歪率(%):??
 スルーレート:15V/μs
 最大出力電流 ±11.0mA
 最大出力電圧 ±12.5
 注意:発信しやすいという話もあり・・・


 動作電源電圧max.:±15V
 電 圧ノイズ  0.9 nV/√Hz(50Ωの抵抗1本分が出すノイズと同等)
 歪率(%): 1KHZ(0.0001%以下)
 スルーレート 20V/μs
 最大出力電流 ±11.0mA
 最大出力電圧 ±12.5



3 件のコメント:

  1. マイペース2025年4月13日 17:07

    こんにちは。DACが直ってよかったですね。製作から時間が経つとハンダ付け部が温度変化などでクラックが入り断線状態になることがあります。私は以前、TPS7A4700というICのハンダ付け部にクラックが入り電源基板が機能せずDACが破損したことがありました。それ以来、はんだ付けはしっかりとするようにしています。
    マルチビットDACもよい音ですよね。電源の良さも寄与しているのではないでしょうか。オフ会楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. せんべいさん2025年4月13日 17:42

      マイペースさんこんにちは。
      今月末のマルチビットDACは、上記品ではなく、DAC2個使いの自作品です。
      何故かといいうと、2回路オペアンプを使っているからなのです。
      音質は当然?1回路オペアンプが良いのですが、デモには2回路モデルが良いかと・・・
      これも持ち込んでも良いですが、時間が足りなくなると思いますので・・・

      削除
    2. せんべいさん2025年4月16日 16:30

      マイペースさんへのお詫び。
      実は次回の宇都宮自作オーディオ会でのデモの内容ですが、事務局さんにお願いして、一部を変更していただきました。
      オペアンプの聴き比べも面白いかと思ったのですが、交換作業や各ジャンルの選別、聴き比べと結構時間の掛かることのになりそうでしたので、今回は一旦棚上げとさせていただいたのです。
      内容は、MOSFETアンプ(お気楽でないアンプ)+ NOSDAC3に変更させていただきました。
      申し訳有りませんが、宜しくお願いいたします。

      削除