アマゾンで、RCAジャックを買おうと思い立ち、余りに安い製品を見ていました。
どう考えても、国内では作れない価格に驚きながら、カスタマーのレビューを読んでみた所が・・・
****************************
5つ星のうち2.0 表面処理は本物の金メッキですか?
Amazonで購入
見掛けの表面処理は美しい金色に見えますが、 接触抵抗の高さ(0.2〜0.5Ω)に異常を感じて調べてみました。
見掛けの表面処理は美しい金色に見えますが、 接触抵抗の高さ(0.2〜0.5Ω)に異常を感じて調べてみました。
コネクタ本体は磁石に吸着せず、 金色の表面処理を削ってみたら下地はアルミ素材の如き色を見せました。
もしもアルミ素材だとすれば表面処理に依って金色を呈する金メッキとは異なる着色方法を採用している可能性があります。
本物の金メッキ処理がなされていますか? メーカーの回答、ないしは金メッキと、 アルミ素材への着色を見分ける方法を御存知の方、 教えて下さい。
***************************
最近ですが、中国でのアクセサリーの金偽装の番組を見た事がありました。
最近ですが、中国でのアクセサリーの金偽装の番組を見た事がありました。
中国の金買取業者では、余りに成功にできていて、金なのか偽物の金属なのか、簡単には判定できないレベルにまで偽金製造の技術は進んでいるそうです。
これまで金の判定には、体積と重量の比率から判定するのが普通だったそうです。
最近は、偽の金に重量金属を混ぜて、精巧に重量を合わせるとか・・・
我々電子工作者が使う部品などの一部は、アルミ地に金メッキ風の塗装がされているのかも知れません。
あるいは、アルミ地の表面酸化物を処理しないで、メッキ加工している。
銅地金に金メッキが理想ですが、そうするとコストが高くなる。
まあ、端子の抵抗値を測って、抵抗値が高ければ使えないと考えて捨てれば良いと考えて、要心して使うしかないですね。
実は、一度使ってみたいRCA端子があります。
基盤をケースから外す時、通常のRCA端子はケースの外から差し込まれて居ますが、そうなるとどうしても端子と内部のケーブルを一度外す必要があります。
ケース内部から差し込まれ、外側で固定できる端子を探していましたら、有りました。
ちょっとお高いですが、銅に金メッキの様です。
これだと、ケースの内側から抜くことが出来るので便利?。
¥1000/2個を、高いと考えるかどうか??。
秋月電子の端子は¥380/個と考えると、それほど高くはないのかもしれません。
****************************
ちょっと話は違いますが、私がスピーカー端子として使っているのは、安心の国産圧着端子です。
材質は銅で、表面処理は錫メッキされています。
大口径の物を買ってきて、先端の一部をカットしています。
当然、スピーカーケーブルとはハンダ付け処理です。
こんにちは kkumaxです。自分もスピーカー端子は圧着式ですが圧着式のバナナプラグも使っています。自分的にはハンダ付けした時と音が違う様に感じます。圧着する前に潰す部分の内側を細い棒ヤスリで錫メッキを剥がして圧着作業をすると鮮度が上がる様に感じます。
返信削除kkumaxさん、こんばんわ~。
削除個人的な意見ですが、スピーカー端子って、結構ダンピングファクターに関係する気がするんです。
アンプを制作するときに、スピーカー端子をどうしようかと随分と悩みました。
最初、秋月電子で販売している「陸軍式ターミナル」を使って見たのですが、強く閉めようとすると、ターミナル本体が回ってしまうので、止めました。
一時は、プロユースの端子台を使うことも考えたのですが、最終的にスピーカー・エンクロージャーに使うfaostexのターミナル T150Bに落ち着きました。