市販の褌(白のサラシ生地)のザイズを参考に、嫁さん手持ちの赤い生地(サラシ)で、赤褌を2枚程作ってくれました。
うちの嫁さんは、ピアノの発表会や結婚式用のドレスを自作する裁縫の腕前なので、褌なんかも遊びで簡単に作れます。
「紐をゴム帯」にしたほうが楽かもしれないよ、と言ってくれましたが、まずは伝統の越中褌を毎日の生活の中で締めてみようと思っています。
所で、赤色のサラシ生地は、洗濯時に赤色染料が溶け出して周りの洗濯物を同色に染めてしまうそうです。
2~3回は個別に洗濯する必要があるという事でした。
早速に今朝は風呂桶に水を張り、洗濯洗剤を入れて付け洗いしています。
やはり漬け込んでいる水は少し赤く染まっている様です。
所で、聞く話ですが、洗濯物を物干しに干す時に、褌を恥ずかしいという奥様も多いそうです。
特に「越中褌」の形はいかにも有名ですし、色も赤色だと近所の方が見ちゃったらちょっと気恥ずかしい?。
幸いな事に我が家の庭は外からは見えにくいので、その辺は気にはしていません。
まあ、褌生活を知られても構いません。
0 件のコメント:
コメントを投稿