2025年10月16日木曜日

楽天モバイルは「不正請求」の温床

 AERA: 楽天モバイルは「不正請求」の温床か 被害者は「不誠実な対応」に怒り、「泣き寝入り」も
*************************
 被害者の方が携帯電話代の請求金額を知らせるメールを開くと、普段の20倍ちかい金額が表示されていた。
 楽天モバイルの問い合わせ窓口に相談しようとしたが、チャットも電話もなかなかつながらなくて、相談までに4時間近くを費やした。
 ようやくオペレーターにつながると、「my 楽天モバイル」のIDやパスワードを変更し、楽天モバイルの決済で使用しているクレジットカード会社にも調査を依頼するよう告げられた。
 楽モ社側は不正請求か否かを判断することができないという。
 「同社も被害者である」と告げられ、「楽天IDとパスワードの管理が甘いのが原因だから、お客様の落ち度です」という趣旨のことを言われ、ショックを受けた

 逮捕された中高生3人は昨年5月から8月にかけて、秘匿性の高い通信アプリ上で購入した11人分の楽天モバイルのID、パスワードを用いて、不正にログインし、105件の回線契約をした疑いがある。
 指示役の中学生は「各社の契約条件などを調べ、本人確認の甘い楽天モバイルを狙った」と、捜査員に話している。

 其の上に楽モ社から、「次回以降、同様のお問い合わせをいただいた場合には対応ができかねます」と告げられた。

*************************
 楽天モバイルも被害者であるのかもしれませんが、楽天のシステムのセキュリティに問題がなかったんでしょうか?
 そもそも、「秘匿性の高い通信アプリ上で購入した11人分の楽天モバイルのID、パスワードID」って、どこからどうやって盗まれたんでしょう。

 楽天モバイルからしたら、ユーザーの管理が悪いと言うでしょうけれど、楽天のサーバーはつい最近も、ハッキングにより情報漏れがニュースになっています。

 
*************************
 楽天って、日本ではIT大手なのに全く認識が甘いですね。
 だから私は楽天カードは持っていませんし、楽天のアプリは利用していません
 そして、今後も利用する気は有りません

 例えばアマゾンは不正が有ったり、届かなかったり、品物に問題が有った場合、簡単な手続きでしっかり返金してくれますので、アマゾンしか利用していません。
 安全性が最も重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿