2025年2月28日金曜日

中国人が、またまた日本の高速道路で暴走

******************
 在日外国人による交通事故が社会問題になっている。
 昨年秋には埼玉県川口市で中国籍の男が一方通行の道路を逆走し、衝突した車に乗っていた日本人が死亡している。


 今回は、中国のSNSに投稿された“暴走動画”だ。
 動画は車の助手席から撮影されたもので、車は猛スピードで首都高を走行し、中国人と見られる運転席の男は「260キロ出ているよ!メーターを撮ってくれ」と絶叫。
 実際のメーターは265キロを指し、法定速度の80キロを185キロもオーバーしていた

*******************
 相変わらずの中国人運転マナーである。
 彼らには、外国で自動車を運転させるべきではない。
 国によっては、自国人意外は運転させない国もあるが、日本で中国人の運転マナーの悪さがあまりにひどくなっている事を鑑み、運転免許を軽自動車に限定させるくらいはやった方が良いと思う。
 それほど、馬鹿げた運転だ。 

メルセデス・ベンツの利益半減、VWはドイツ3工場を閉鎖

***************
 メルセデス・ベンツの今年第3四半期の決算は、純利益が前年比で54%減少。
 営業利益率予想も8.5%へ下方修正しました。

 第3四半期のEVの世界販売は前年同期比-31%で、プラグインHEVの台数を下回り、販売に占めるシェアも12.1%から8.4%に低下しました。
 中国でEVの在庫処理に多額の支援金を投入したことが、大幅減益となった理由の一つです。

 ポルシェも1~9月の売上高が-7%、営業利益率は17%→14%に減少しています。
 中国市場での高級モデルの販売不振と、EV販売の低迷があります。

 フォルクスワーゲンは、ドイツ工場3カ所を閉鎖。
 従業員の賃金を一律10%カットして2年間凍結する予定です。
















****************
 欧州人はアジア人を下に見みる傾向があります。

 ドイツの自動車メーカーは、中国人の持つ潜在能力を軽視していました。
 EUが環境保護の為と称しディーゼル戦略からEVへシフトしたのは、中国の大量の温暖化ガス排出が将来において問題になることを予想し、中国国内でEVシフトが加速すると考え、EVを開発し中国に大量に売りまくる戦略でした。
 同時に、欧州や中国から日本製ハイブリッドを締め出すことも目的だったのです。

 しかしここに来て中国のEV車に完全に敗北したのです。
 過去の例を考えると、ドイツ政府の人種差別的な考えが根底に有ることが伺えます。
 ドイツは温暖化防止の為に化石燃料による発電を完全停止すると10年以上前に発表しました。
 そして、太陽光発電装置に多額の補助金を支給しました。
 これは、ドイツ国内の太陽光発電装置の企業を育てる目的でもあったのですが、結局中国製の低価格なソーラーパネルがドイツに大量に流入し、ドイツ製品を駆逐する結果となりました。

 当時のメルケル首相は、年間に何度もドイツ企業の幹部と共に中国を訪問し、習近平との関係を密にしましたが、全てが反転した結果を生み出してしまい、中国へドイツ製品を多数輸出するはずが、欧州への中国車の流入を防ぐために、多額の関税をかける程になってしまいました。
完全に、ドイツの負け試合でしたね。

 日本メーカーは同じアジア人であるために、中国人の潜在能力を知っていました。
 中国が得意なEV戦略への転換ではなく、日本が得意とするハイブリッド戦略の加速を進めました。
 中国製EVに対抗できるEV車の開発、製造、販売ができるように成るまでの時間稼ぎをしたかったこともあるでしょう。
 結局が世の中はEVシフトが温暖化防止に貢献しないことを、やっと理解し初めた様で、現在はハイブリッドシフトの方が進んでいると言われています。

 いきなりのEVシフトは、人々にも、お財布にも、環境にも負荷が高すぎるのです。
 また、化石燃料由来の電力を使っている限り、温暖化防止にはそれほど貢献しない事を、世界の人達も気が付き始めたのでしょう。

 近年、最も大規模にEVシフトが進んでいるはずの中国で、温暖化ガスの排出量が格段に増えている事が、その証拠でしょう。



2025年2月27日木曜日

備蓄米21万トン放出決定に販売業者は溜息「えーそんな少ししか出ないの…?」続くコメの高値

******************
 玄米60キロ当たり2万2000円余りでしたが、その後上昇を続け、1月にはおよそ2万6000円と過去最高を更新しました。

 国は、2月、最大21万トンの備蓄米の放出を公表しましたが、コメの販売業者は、この量では値下がりにはつながらないと話します。



******************
 実は農水省や国は、コメの価格を下げたくないのです。
 元々、2017年までやっていた国の減反政策は、コメの価格が下がりすぎないようにするため。
 コメの値段を支えるために、我々消費者の税金を使うという、馬鹿げた国の政策だったのです。
 その後の自由化では価格が変動する可能性があるため、一度高騰した米価を下げたくないと言うのが本音です。

 しかし、このままコメの高騰が続けば、子育て世代の家庭の食卓や学校給食などから米食が減っていくでしょう。
 その結果、今の子供達(将来世代)の米離れが加速する事になります。

 今のコメ農家は後継者不足が問題となっており、今の生産世代(60~70代)が農家を廃業に追い込まれるのは必死ですから、自然とコメの生産量は減っていくので、丁度良いのかも知れません。
 まあ、政府の悪政策が生んだ結果ですから仕方ないですね。
 そして、その政府を選んだのは日本の国民なんですから。

スーパーでのコメの平均価格 5キロあたり3892円に 上昇続く

  NHK: スーパーでのコメの平均価格 5キロあたり3892円に 上昇続く
*****************
  コメの販売価格は、5キロあたりで、去年8月には2500円、9月には3000円、先月には3500円を超え、さらに、政府が備蓄米を放出する方針を示して以降も、店頭では値上がりが続いています。
 農家や卸売業者などの間では、価格高騰でコメ離れが進むのではないかという懸念が広がっていて、農林水産省では、今後の価格と消費の動向を注視したいとしています。














 集荷業者の団体からは、このまま高値が続くようであれば、ことしの新米を農家から集荷する際も競争が激化し、苦戦するとの事。
************************
 まあ、政府や農業団体が実はコメの価格の上昇を望んでいるので、今後も米価が下がることは無いでしょう。
 得にブランド米は今年より高騰する可能性も有ります。

 政府や農業団体に言わせると、元々コメの価格は安すぎるそうで、現状が適正だと実は考えているそうです。
 我々消費者は減反政策という名目で、1970年から2017年までの50年近くにわたって、農家の収入を補うことで日本の食料安全保障を守る為という事でした。
内容としては、コメの作付けをやめた田んぼの広さに従って、補助金を税金から捻出し小規模農家に支払ってきたのです
 つまり、農家を守るために我々の多額の血税が使われてきたのです。
 その規模は、年間約3,500億円という規模で農家に支払われてきたのです。
 しかし昨年から、血税で守ってきた日本のコメを、日本の消費者が買えない価格にまでハネ上がってしまいました。

 減反政策は2018年の安倍政権で廃止されましたが、実は補助金や助成金と名前を変更して現在も農家に支払われています。


 確かに、我々が口にする農業生産品は、日本人が守るべきであり、農業の補助金や補助金は大事なことは理解しますが、そうやって血税を注ぎ込んだ農業生産品が、儲かるからということだけで(GDPが上がるから)、海外へ流れ、お金を出した日本の国民が食べられないのであれば、本末転倒です。

 現在のコメ不足やコメ価格の高騰は、日本農業の生産効率が低い事が原因です。
 それは、未だに日本の米農家が旧態依然とした小規模であること。

 今後は農地の集約と企業化を進め生産効率の向上を図るとともに、農業従事者をサラリーマン化して若者が将来の農業に希望を持てるような政策を行わないと、今後もコメの生産者は減り続け、効率は下がる一方でしょう。

 今回の米騒動は、全て政府や農水省の行ってきた政策に原因があります。
 ここに来て、備蓄米の放出を渋っているありさまでは、今後ますます米価は投棄マネーの餌食となり、上昇を続けるでしょう。
 そして割を食うのは日本の消費者です。

 さっさと石破自民党政権にはご退場いただき、正しい政策を立案できる政党を選択するべきです。

2025年2月26日水曜日

ダイソンのコードレス掃除機は期待外れ?ユーザーの評価口コミから考える

****************
 ●ダイソンコードレス掃除機の悪い口コミ

  1 重量が重すぎて長時間使うことができない
  2 付属しているパイプが長すぎて使いづらい
  3 吸引力が思っているほど強くない
  4 稼働音が大きい
  5 バッテリー持ちが良くない

****************
 この書き込みは私の個人的な意見です。
 私はこのメーカーが大嫌い!なので、そこら辺を考慮して、この書き込みを読んでください。

 1 重量が重すぎて長時間使うことができない
  これは構造的に手首に負荷のかかる構造だからだと思います。
  総重量が何某と言うよりも、手首の上に重いモーターを内蔵した本体を乗せて操作
  するレイアウトが問題です。
  イメージは銃みたいで格好良いですが、重量物が手首を中心に左右に強く振られる
  ので、体力的に劣る日本の女性では抑えることが出来ません。
  下手をしたら手首を痛める可能性も考えられます。

  例えば日本製(日立)の掃除機は、重量物を手の直下にぶら下げて操作する構造です。
  しかも自走式なので操作荷重は非常に低く、手首を痛めることは限りなくゼロです。












 
 2 付属しているパイプが長すぎて使いづらい
  元々、日本の狭い住宅向きではないのでしょう。

 3 吸引力が思っているほど強くない/4 稼働音が大きい
  ごみの分別に遠心力を使っています。
  空気は沢山の導通パイプやノズルを通って流れます。
  それらが、空気の流れを妨げる抵抗となるので、モーターの負荷を上昇させます。
  ごみの分別に電力を消費するので、吸引力が低くなるのは当たり前です。
  どんなに強いモーターを使っても、構造的に吸引力の低下を避けることは難しいし、
  作動音がうるさいのも当たり前です。

 5 バッテリー持ちが良くない
  ゴミの分離にサイクロンと呼ぶ空気の流れを使っていますが、その媒体を動かして
  いるのはバッテリーに蓄えられた電気です。
  ゴミの分離作業に多くの電力が消費されるので、バッテリーの作動時間は短い
  しょう。

 ***********************
 口コミの全てが構造から想像される事で、ちょっと考えれば誰でも事前にわかる事です。
 デザインが好きであれば買えばいいし、買った後に文句を言うのはどうかと思います。
 このメーカーの家電(掃除機や扇風機)は、イギリス国内では殆ど流通していないそうです。
 まず掃除機や扇風機としてはとても高価です。
 掃除機と扇風機(暖房機)の2つを買うと¥120.000ですが、これほどの金を出して買う商品かどうかは???(個人の価値観次第ですが)・・・。
 見た目のデザインが良いのは認めますが、機能や効果がそれで改善しているのかは疑問?。
 イギリス人は結構貧乏なので、高価なダイソンは本国では全く売れないそうです。
 マーケティングに載せられて高価な掃除機を買う日本人って、金持ちなんだね。

 ***********************




































令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる

*********************
 アメリカで販売されている日本産短粒米の価格は、日本のように高騰していない。

 1、長年続いた減反政策を止めるタイミングが遅かった。
 2、高齢化した農業従事者の大量廃業により耕作放棄が進んだ。
 3、米作の大規模化、企業化などを実現する規制緩和が遅過ぎた。
 4、食味の良いジャポニカ米(短粒米)の魅力が国際社会に「バレて」しまい、優良品が輸出に回るようになった
 5、価格上昇のトレンドを読んだ投機筋による買い占めが起きている

 米食という日本人の生活の基本中の基本を守るというのは、政治経済の最優先課題のはずです。
 クールジャパン政策の結果、日本米の人気が上がって輸出が盛んになり、その結果、日本国内の米価が上昇して、日本の消費者が買うことが出来ないというのでは本末転倒です。

***********************
 サンマもマグロも、鰻も、北海道のホタテも、全て政府のクールジャパン政策で海外の人達に美味しい食べ方を教えてしまった結果、日本の漁船が取ることができなくなったり、日本産の魚介類が大量に海外に輸出され、結果的に日本国内での価格が高騰し、当の日本人は食べられなく成っています。

 TVでは、日本の食事を海外の人達に提供する番組が花盛り。
 海外の人が美味しく食べて、「Japanese food is amazing」とか言われて、喜んでいる板前さんが映し出されています。
 こんな番組を見るたびに、「日本人ってバカばっかりだ」としか思いません。

今度はコメの美味しさを知った外国人が、コメを買い占めてしまいますので、貧乏な日本人は遂にコメを食べることができなくなるでしょう

 しかしこのコメは我々の税金をばらまいて保護されてきた農家によって生産された物で有ることを、当の農家も、JAも、集配業者も、コメ販売店も忘れてしまっています。

 例えば北海道のホタテも、漁業権で守られた漁協で産された物ですが、これは国内で販売されるから漁業権は成り立っていると考えられます。

 鰻や秋刀魚はちょっと違って、美味しい食べ方を海外に教えてしまったため、海外の漁師が先に取ってしまうのです。

 そのうちに、日本人はイワシさえ食べられなくなるでしょう。
 もうそろそろ。自民党には退却してくれないと、割りを食うのは日本国民です。

リニアフェイズを再考してみた

 我が家の3wayシステムは、チャンネルデバイダーで900hz/7khzに分割し、3wayスピーカーを使って鳴らしています。

 ミッドレンジとツイーターは、ほぼ位相を合わせる事が出来ますが、レイアウト上どうしてもミッドレンジが突出してしまう為に、ウーハーだけは位相を合わせる事は困難です。
対応策として、低域クロスオーバーの1波長をずらすと、ほぼ合わせることが可能と考えています。




















 クロス近辺は問題ないとは思いますが、現在の-48dbだと、クロス前後の100~200hz当たりはやはり位相がズレた波形を聞くことになりそうです。

 例えば、1000hzをクロスとして、減衰カーブの幅が前後で200hz (全幅400hz)とした場合の、波長がどの程度変化するかを計算してみました。(max値)









 波長で最大20%ずれることになります。
 まあ、これくらいなら音質にはあまり影響無さそうに思います。

 ユニットの位相差について、詳しい解説を行った動画がありました。





 






2025年2月25日火曜日

USB端子が足りないので、増設したのだけれども・・・

  我が家のPCですが、後ろ側にUSB3.2が3個、USB2.0が2個設定されています。
 そして、全面のカバーの下にUSBソケットが有るのですが、何故かUSB2.0になっています。

 USB3.2は増設HDDとメモリーカードソケットに使い、USB2.0は当たり前ですが、キーボードとマウスで全て使い切りとなります。
 USBメモリーを読み書きする時は、後面のUSB3.0端子を使うのですが、幅の広いメモリーだと、指すことが出来ない場合があり、ちょっと不満でした。
 全面では、速度が不満で、後面では使い勝手が悪い。

 そこで、PCI-eスロットを使ったメモリーカード増設をすることにしました。
 折角ですので、最もスロット数が多い物を購入しました。
 







 
 4スロットモデルも有ったのですが、スロット間の横方向の寸法が狭そうだったので、USBメモリーの幅方向で干渉して、結局2個しか使えないのでは?と考えたので、こちらは却下したのです。









 

所が、届いたカードをPCに組み込んで、いざUSBメモリーを挿入しようとすると、高さ方向で端子が干渉し刺す事が出来ません。
 PCケースの増設スロットの幅が狭くて入らないのです。









  
 仕方がないので、PCケース隣り合うスロットの支柱部をカットして組み付けることになりました。 










まあ、ソケット部を指で強く押しても変形したり動いたりすることは無いので、問題なく使えています。

あまり欲張ると、ろくなことが有りませんね。


リライブシャツって何?

 カミツレ薬局:リライブシャツの原理
*********************
 鍼灸は熱や鍼で筋肉や経絡を刺激します。
 中国武術は体の動きで経絡や筋肉を刺激します。
 リライブシャツはシートに鉱石が含まれており、それがマイナスイオンなどを出して経絡や筋肉を刺激して身体の電気信号の流れを整えていると考えられます。

 経穴(ツボ)や主要な筋肉に当たる場所にパワーストーンが入ったリライブテープを配置して、弱い刺激を与えることで氣を整えたり、筋肉を活性化させて身体機能を上げる、身体機能を調整する。

*********************
 最近良くTVで、人気芸人によるコマーシャルが盛んに流されている製品です。
 ただ私個人的には、鉱石、パワーストーン、マイナスイオンなんて言葉が信用できません。

 マイナスイオンは科学用語ではなく、遠赤外線はどんな物質からも放射されているため、これらの効能は科学的根拠はないそうです。
 トルマリンを扱う業者は、圧電性や焦電性などの性質を拡大解釈して、マイナスイオンや遠赤外線の放出をアピールしています。

 リライブシャツの販売者のHPでは、「科学的に検証され、実証されている」とされていますので、何某かの効果はあるのかも知れませんが、やはり効果を全く感じられない人もいるそうです。
 それは個人差であり仕方がない物と説明されています。


 経絡(けいらく)の仕組みを利用
 東洋医学では、身体は「気」と呼ばれる生命エネルギーが流れる経路である「経絡」によって網羅されていると考えられています。
 リライブシャツは、この経絡の理論に基づき、滞った「気」の流れを促進し、本来の身体機能を引き出すことを目的として設計されています。

*********************
 多分、流行りなんでしょうし、某衣料販売会社の「ヒートテック」みたいな物でしょう。
 まあ、信じれば効果があるのかもしれませんけれど、マイナスイオンは至る所で発生するようで、わざわざ着なくても良いとも思いますね。

 最近流行りのAIによると

 【マイナスイオンに関する注意点】
 マイナスイオンという学術用語はなく、正しくは「負イオン」「陰イオン」のことを指して一般的に「マイナスイオン」という言葉が使われています。
 マイナスイオンの存在が「健康になる」「空気がきれいになる」といったような誤った認識や、その感覚を利用してあたかも様々な良い効果があるとして、具体的な範囲やメカニズムなど理論化なしに効果を主張するメーカーが存在しています


イーロン・マスク 13人目の子どもか

*********************
 Xで110万人以上のフォロワーを持つ作家が、5カ月前に出産した子どもの父親がイーロン・マスクだと主張しています。
 事実であれば、マスク氏にとって「13人目の子ども」となります。
 マスク氏は過去にも少子化に繰り返し警鐘を鳴らしてきました

*********************
 イーロン・マスクは過去に、「少子化を止めるために、僕は日々、戦っている」と話していたそうです。
 「とても狭い了見で、どこが少子化だ!」と言いたいですね。
 マスクは52歳ですが、ただの女好きでしょう。
 統計的に見ると先進国は確かに少子化に向かっていますが、世界的にみると全く違います。
 国連は恐ろしい程の人口爆発に対して、警告を発しているほどです。

*********************

 国連の推計によると2015年の世界の人口(年央推計)は73億人で、2010年から2015年まで年率1.2パーセント増加。
 2030年までに世界の人口は85億人に達し、2050年には97億人に増加するものと予測されている。
 こうした増加のほとんどがアフリカとアジアで発生すると思われる。

*********************
 現在よりも25%も人口が増えてしまうと、まず食糧危機による飢餓が心配されます。
 領土紛争が勃発し、難民や移民が増えるでしょう。
 環境破壊が進み、温暖化により地球は荒廃し、人間が住めなくなる地域が増えるかも知れません。

 世界は今より格段に不安定になることは必死です。
 ヨーロッパは増える移民に既に苦しんでおり、右傾化してきています。
 日本にも段々と移民が増えてきています。
 イーロン・マスクは狭い了見で物を考えで行動せず、世界レベルで行動を起こしてほしいものです。



2025年2月24日月曜日

今夜の晩飯はイタリアン、手作り手作り「ピッツァ」です。

  昨日、ドラッグストアにて、とろけるモッツアレラチーズを買ってきました。








 今夜は、手作り「ピッツァ」です。
 ソースは、マヨネーズとケチャップを五分五分に混ぜた「オーロラソース」です。
 具材は、玉ねぎとトマトとシーチキンで決まり。
 最後に乗せるモッツアレラチーズが、どんな味なのか楽しみです。













 お湯で温めながらドライイーストで生地を発酵中(上手く膨らむかな)













Mサイズ4枚の生地が出来上がりました。












 具を乗せた状態。












オーブンで焼きます。













出来上がり(半身)。















最近は、優雅な佇まいの車をみることはなくなりましたね。

  個人的に、最も優雅な車というと、やっぱり「シトロエン DS」だと思います。
 残念ながら、実車をまだ見たことは無いのですが、古いフランスのギャング映画だかで見て、映画本編ではなく、「素敵なデザイの車だなー」って感動しました。


 不思議に未来的でありながらとんがった所がなく、どこから見ても優雅で品がある。
 どこか、異次元から舞い降りた乗り物のような感じです。
 個人的には、後ろから見た造形が大好きです。









 





 昔の映画の中で見たこの車はいかにもフランス車で、柔かく厚いシートとゆったりと動くサスペンションに支えられた車体が、とても素敵に思えました。
 後ろのホイールが半分かくれているのも、全体のデザインの流れを破綻させていなくて、ため息がでそうです。

 最近はどこのメーカーもドイツ車の様なデザインで、吊上がったヘッドライトと噛みつきそうな大きなグリルで厳つい顔つき。
 推しが強すぎです。
 このメーカーのデザインって、個人的に好きではないんですよね。









 


どこかのメーカーで、シトロエン・DSの様なデザインの車を作ってくれないかな?と・・・。
 とにかく、美しいと言えるデザインの車が、今は殆ど見かけない気がします。


なかなか耳鳴りが治りません

  昨年11月の中頃に、左耳だけにツーンという耳の痛みを感じました。
 以前に鼻詰まりで通ったことの有る耳鼻科を受信しましたが、耳を覗いただけで、「どこも悪くはないよ」という言葉とともにそのまま帰されてしまいました。

 その後の数日間、やはり左耳に痛みが出たり出なかったりでしたが、段々回復するだろうと思って様子をみていました。
 その後に突然「シューッ」という耳鳴りが聞こえ始め、寝ていられない程大きくなり、仕方ないので前回受信した耳鼻科とは違った耳鼻科医院を受信しました。

 聴こえ方や、内耳、外耳、鼻の通路の検査の結果、やはり目に見える原因が発見できないとのことでした。
 それでも、最終的な診断は「顎関節症」という事で、「血行促進」の為の「漢方薬」と、「カロナール(消炎剤)」、そして「胃腸薬」を処方されました。

 それらを1週間ほど飲んだ後に耳鼻科を訪れ、少し効果があった気がしましたので、「少し耳鳴りが小さくなった」と伝え、再度薬を処方して貰っいました。
 その時に、内耳の痛みではなく、外耳に痛みを感じると医師に伝えたら、軟膏薬(皮質ホルモン剤)も同時に処方してくれました。

 所がその後の数日経過した頃から、耳の痛みと耳鳴りがまたひどくなって、元に戻ってしまいました。

 再度医院に訪れて、「漢方は効果が薄い気がする」事と、「塗り薬がいくらか効果が有った様に感じる」と医師に伝えたら、「前は漢方薬に効果があったと言っていただろう」と、強く怒られてしまいました。
 「症状は決まった時に決まった痛みや耳鳴りが出ることはない様だ」、「前回は漢方薬が効いた気がした」と使えると、憮然とした態度で医師は黙ってしまいました。
 結局しばらく薬を続けてみることになり、大量の「漢方薬」と「カロナール」と胃腸薬、そして軟膏薬が処方され、現在に至っています。

 しかしその後、耳鳴りと共に耳の痛みと閉塞感、そして左側頭部の違和感(気持ち悪さ)で、夜中に起きてしまうようになってしまいました。

 症状を冷静に考えると、耳鼻科の診断結果と同様に、耳の痛む位置が丁度「顎の関節部分」に近いように感じます。
 また、思い起こすとこれまで左の奥歯が痛む事も時々有ったので、数日前に知り合いの歯科医師を訪ねて診断してもらうと、左の奥歯の噛み合わせが悪いそうで、少し奥歯を削って合わせてくれました。
 また、左の最奥歯がグラグラしているとの事で「歯槽膿漏」が疑われるそうです。
 「抗生薬」を1日分処方してくれました。
 その後の2日間は、耳鳴りがほぼ収まり、ゆっくり寝ることができましたが、3日くらいしてからまた症状が再発、もとに戻ってしまいました。

 一昨日の深夜、なんとも言えない気持ち悪さと、盛大な耳鳴りで起きてしまいました。
 あまりの気持ち悪さに「救急車を呼ぶべきか」と迷いましたが、そのまま朝まで起きて我慢していました。
 今夜も、深夜に起きてしまい眠れなくなって起きてしまいました。

 深夜起きていると暇なので、経過を冷静に経過を考えてみる事にしました。
 ① 痛みは、耳の外耳に感じること。
 ② 痛みの発生箇所が、顎関節に近いところである事。
 ③ 鎮痛消炎剤の飲み始めには、一時的であるが症状が改善している事。
 ④ 抗生剤を飲んだ時は、一時だが劇的に改善した事。

 整理してみるとやはり「耳か顎に、細菌感染か何かによる炎症」が起きている気がします。

 耳鼻科に処方して頂いた薬も無くなったので、明後日の火曜日に再受診する予定です。
 その時には、歯科医院を受信した事と、抗生剤を飲んだときに効果を感じた事。
 結果的に、段々に症状が悪化している様に感じる事。
 そして詳細な検査を受けたい為に、自治医科大学への紹介状を書いてもらうようにお願いしようと思っています。
 ちょっと頑固な医師の様なので、すんなりと紹介状を書いてはもらえないかも知れません。
 その時は、紹介状の作成を断わられた事を直接自治医科大学に伝え、詳細な検査と診断だけでも受診できないか頼んでみようと思っています。

 もう耳の症状に限界を感じていて、眠れないことで精神的に耐えられそうに無いのが実情です。
 あまりの気持ち悪さと吐き気の為に、耳が聞こえなくなっても良いから、神経を取り去りたいと思う事もしばしばです。

2025年2月23日日曜日

中国BYD、日本販売6割増も台数はベンツの22分の1 ドイツ勢が依然強く

******************















 2024年におけるBYDの販売台数は、前年比57・7%増の2383台に膨らんだ。
 4月から俳優の長沢まさみさんが「ありかも!」とアピールするテレビCMを放映し、知名度を上げた結果だ。
 6月にはセダンタイプのEV「SEAL」を投入した。
******************
 テスラは販売台数を公開していないらしい。
 まあ、運輸省で調べることは可能であるとは思うが。

 いずれにしろ、日本でEVは売れないから、BYDは遠からず撤退に追い込まれるかも知れないね。

 しかし、日本人はベンツが好きなんですねぇ・・。
 最近は小さなベンツがあるから、お金持ちでなくても乗っている人は多い様だけど、私個人的には、こんな小さなファミリーカーに、500万以上を支払う気にはならないね。
 ターボとはいえ、所詮1300ccですよぉ。
 特にベンツって古くなると修理費用がバカ高なので、リセールバリューが低いのは周知。
 例えば下の写真の中古車だけど、5年乗って業者への売渡し値は、多分100~150万くらいしかないでしょうね。 

 【ベンツの新車価格】
 A180(1.3リッター4気筒ターボ)      :約498万円~ 
 A180セダン1.3リッター4気筒ターボ)    :約505万円~
 A200d(2.0ℓ直4ディーゼルターボ)     :約558万円~
 A200dセダン(2.0ℓ直4ディーゼルターボ ) :約570万円 ~







キャンピングカー市場、新たな高みへ!…売上も台数も過去最高 年次報告書2023

******************
 国内キャンピングカーの累積保有台数は、2023年に前年比1万台増の15万5000台に到達した。
 レジャーの形態、災害時の住居、テレワークスペースとしての利用など、多様な活用方法が注目されている、という。
 キャンピングカーの魅力についての調査では、「時間を気にせず出掛けられる」ことが最も多くの支持を集めた。
 購入後のライフスタイル変化に関するアンケートでは、7割以上の人が時間を気にせず旅行ができるようになったと回答している。

















*******************
 個人的な意見ですが、キャンピングカーを所有しようとは思いません。
 なぜかと言うと、高額な車両価格や、駐車場、メンテナンス費用や、走行安定性の低さ等を考えてしまうからです。

 キャンピングカーをわたしの友人も所有していますが、彼が言うには、いつでもどこでも出かけられるし、ホテル代がかからないと、喜んでいる様です。
 でも本当は、キャンピングカーは何処でも停めてキャンプができる訳ではないのです。
 キャンピングカー専用のパーキングが有るキャンプ場の予約が必要なんです。
 また、キャンピングカーで周れる近県にしか出かけられない事になります。
 飛行機に、キャンピングカーを乗せて出かけることは、現実的ではないのですから。
 だから、いつでも、どこにでも出かけられると言うのは、違っていると思います
 そして特に不安なのは、走行安定性の低さです。
 キャンピングカーの横転事故は、時々ネット動画で見ることが有ります。



 また、別荘の所有にも同じ様な事が言えると思います。
 所有の別荘に到着したらまず掃除、庭の草むしり、そして自分で料理をするなり、どこかで食べるなりが必要で、ゆっくり出来ません。 
 特に別荘は、訪れる場所が固定してしまいます。

 個人の価値観はそれぞれですから、キャンピングカーや別荘の所有を否定はしませんが、私達家族は、旅行にはレンタカーを活用し、ホテルか旅館に泊まることにしています。
 すこし費用がかかりますが、その方が飛行機で遠くへも行けると思うからです。
 年間に2~3回程の事なので、なんとかなっています。
 そして現地の移動はレンタカーで自由に周っています。
 食事は地物を美味しく、手間をかけずに食べられます。













宇都宮のBYDの販売店って、ちょっとショボくないかい?、テスラの販売店って栃木に無いんだね。

  宇都宮に有る「BYDの販売店」って、ちょっとショボイ気がします。











 同じEVを販売するテスラは、ディーラーを持たないのは有名らしい。
 では、どこで買うかと言うと、「テスラストアー」というの日本全国の大都市だけに、総数15店舗有るようです。
 ネットで見ると、やっぱりちょっぴりショボイ感じ。(写真は東京板橋区の店)

 ① 愛知 - 星ヶ丘
 ② 愛知 - 名古屋栄
 ③ 宮城 - 仙台
 ④ 埼玉 - コクーンシテイ さいたま新都心
 ⑤ 神奈川 - みなとみらい
 ⑥ 神奈川 - ラゾーナ川崎プラザ
 ⑦ 静岡 - 磐田
 ⑧ 千葉 - 稲毛
 ⑨ 千葉 - 幕張新都心
 ⑩ 大阪 - 堺
 ⑪ 大阪 - 心斎橋
 ⑫ 大阪 - 天美
 ⑬ 東京 - 新宿
 ⑭ 東京 - 板橋
 ⑮ 福岡 - MARK IS 福岡ももち

















 多分、そこで試乗し契約、納車となるんでしょうけれど、栃木県には1店舗もないんですね。
 欲しければ試乗予約をしてから、電車に乗って見に来いと言うスタンス。
 結構な殿様商売ですね。
 私個人は、わざわざテスラ車を買う為、埼玉や東京まで出向く気は起きませんね。

 日本には全国にトヨタやホンダのディーラーが無数に有り、高性能なハイブリッド車を買うことが出来ます。
 
 テスラにメカニックが少ないのは、動力にメカ的な故障はしないということかも知れません。
 ソフトウエアは無線のネット接続で更新できるのでしょう。
 それ以外の場所で不具合が出たり、事故に会って修理したい時は、他県の(栃木では埼玉)まで出かける(運ぶ)必要があると言う事ですね。

 自動車って、意外と車体の細かい不具合が出るのです。
 特に内装での異常音なんかは、結構多い。
 サスペンションに不具合は出ないのだろうかと、気になります。
 あと、消耗が早いタイヤの交換なんかは、勝手にやれって事?。

 噂では、米国でもコストカットのためにディーラーは少ないらしいです。
 なんだかネットの評価(知ったかぶりの人の宛にならない意見が多い)では、店舗や設備、高給の店長や無駄なサービスマン、営業マンが不要で、その分コストがいらないので車両を安くできるとの肯定的な意見がありましたが、どうもそれは違っている気がします。

 米国企業の場合、特にテスラ等は利益が上がって儲けるのは株主とイーロン・マクス、や幹部達であって、車両の価格は需要と供給のバランスで決まります。
 いくらコストが安く出来ても、需要が多ければ米国の商売では高く売る
 逆にコストが膨らんでも、需要が少なければインセンティブとして価格を下げる
 米国人には、コストを下げて低価格でユーザーに乗ってもらおうとか言う気はありません。
 コストを下げる目的は、ズバリ儲けるためです。
 そういう商売です、米国企業って、判ってないね。
 だから、店舗が少なくてコストが下がっても、車の価格にはあまり関係ありません。

 私が思うに、テスラはディーラーより充電スポットにお金をかけているんだと思います。
 それでも、宇都宮には一箇所しか無いようですが。
 













*********************************
 参考:テスラ車の不具合事例

・電動パワーステアリングや後方カメラに故障が発生する可能性がある
・タイヤの空気圧を監視するシステムが正常に作動せず、運転に支障が出る可能性がある
・走行中にボンネットが開く不具合がある
・ステアリングアシストのモーターボルトに腐食が発生する可能性がある
・Bピラーに搭載されているカメラのソフトウェアの設計が不十分なため、カメラの汚れ等でセンサが感知不能となる可能性がある

英仏首脳はウクライナでの戦争終結のために「何もしていない」

**********************
 トランプ氏は米FOXニュースのインタビューで、ウクライナでの戦争終結について言及。
 ゼレンスキー大統領には、和平交渉で使える「切り札を何も持っていない」、「彼の会議出席は重要ではない」と語った。
 これに反して、欧州諸諸国などの指導者たちは、ウクライナが和平交渉に参加できるよう取り組んでいくとしている。

 アメリカは戦争を終わらせるための交渉の一環として、ウクライナの希少鉱物資源の所有権をアメリカに渡すという取引を結ぶよう、ウクライナに圧力をかけている。
 トランプ氏はこれを、これまでの対ウクライナ軍事支援への対価だとしている。

 ウクライナのミハイロ・ポドリャク大統領顧問は、「ウクライナはアメリカとの協力を望んでおり、世界の産業への投資と鉱物資源の開発を受け入れる用意ができている」と語った。

*********************
 トランプ氏らしい進め方であると思う。
 ウクライナに対し米国の要求を飲まねば、今後の米国の武器支援は無いと脅しているのだ。
 そしてトランプ政権は、欧州の弱体化をも目指している様に見える。

 当然、ヨーロッパは米国のやり方には反発しているようだ。
 今回のロシアの横暴には、欧州の人達も同様に大きな被害を受けている。
 天然ガス等を止められたことで、電気代が10倍にも跳ね上がった。
 しかし、欧州はロシアと全面戦争まで行って、ウクライナと共に戦う事はしなかった
 それが正解だったのかは難しいが、核戦争の危機は回避できたようだ。

 第二次世界大戦当時もやはり、米国は戦争に参加する予定ではなかった。
 武器を欧州に輸出する事で、空前の好景気だった。
 あのまま米国が戦争に参加する事がなければ、ナチスはヨーロッパを今でも支配していたかもしれない。
 だが、日本が真珠湾攻撃を行った事で、米国も戦争に参加せざるを得なくなって、結果として第二次世界大戦は終結した。
 今回も、米国が本気で取り組まねばウクライナ侵攻は終わらないことを、ウクライナや欧州も、米国も知っており、今回の米国の要求は当然の帰結だ。 

 世界は今回の大国の振る舞いを良く観察し、肝に銘じるべきだろう
 中国も米国も、世界第一位、二位の経済大国であるが、大国らしさは全く見えなかった。
 自国の利益を優先し、人命を軽視し、その上で弱小国から資源まで搾取しようとしている。
 所詮、人間なんてこんな者なのかもしれないと思うと、本当に悲しい

 前世紀末までは、世界は平和に向かうことを疑わなかったが、実はそうではなかった。
 今世紀に入って、多くの人が国を終われ、殺された。
 

トランプ復活で日本車ピンチ! 25%関税発動でEVシフトか、中国依存か?

*******************************
 米国政府はメキシコおよびカナダからの輸入品に対し、25%の関税を発動する。
 これにより、日本の自動車各社の利益率は大幅に圧迫され、マツダは44%、ホンダは28%、トヨタは17%の営業利益減少が見込まれる。
 トヨタやホンダそして日産は米国内に大規模な生産工場を持っており、その向上の生産能力を引き上げることで関税リスクをある程度回避できる可能性は有るだろう。

 日系メーカーは中国市場への依存を強める可能性がある。
 日本メーカーにとって、中国企業との提携や合弁が新たな成長戦略として浮上するだろう。
 中国での生産や販売強化が加速することも考えられる。

********************************
 先ごろホンダは、中国の合弁会社で生産しているEVを、欧州に投入する事を発表した。
 EVの生産コストでは、中国に日本は対抗できないのは明らかだからだろう。
 日本ブランドが、中国で生産し世界へ輸出する未来がやってくるかも知れないと思うと、あまり良い気がしない。
 しかし、現在の液晶TVは当に同様の状況となっており、日本の電機メーカーは衰退した。
 やはり、EVシフトが進むと日本や欧米の自動車メーカーは衰退するしか無いだろう。
 悲しいかな、それを推し進めたのは、日本の高性能リチュウム電池の開発だった。



2025年2月22日土曜日

トランプ氏、黒人の米軍制服組トップを解任 多様性推進が理由か

********************
 トランプ米大統領は、黒人の米軍制服組トップの「ブラウン統合参謀本部議長」を解任し、ブラウン氏の後任として、退役空軍中将のダン・ケイン氏を充てると発表した。

 ブラウン氏は2023年に統合参謀本部議長に就任した、黒人としては米史上2人目。
 反差別運動「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ)」に理解を示す発言をしたことがある。

 トランプ氏は米軍が多様性を重視し過ぎ、あるべき姿ではなくなっていると批判していた。

*********************
 米国もどんどんと右傾化しているように見える。
 今回の更迭劇は、まるでトランプ氏の人種差別主義を肯定する政策と言える。
 米国の大統領がこの様な政策を恥ずかしげもなく進める事は、「KKK」に代表されるような人種差別が、今でも存在する国である事を改めて認識させられる。

 日本もこれまでと違った対応が必要になるかもしれないが、米国に対してはっきりと「ノー」と言えない石破首相では、米国の言いなりになりそうだ。




テスラ車販売、ドイツで59%急減-極右支持のマスク氏に消費者が反発

*********************
 テスラの1月のドイツ新規登録台数、わずか1277台しかなく、2021年7月以来の少なさとなった。
 また、政権を批判された英国では12%減、フランスでは63%と落ち込んだ。

 ドイツで今月行われる総選挙を前に、マスク氏はワイデル氏との討論会を所有するX(で生中継。
 1月下旬に開かれたAfD党集会にバーチャル出演した際にマスク氏は、「ドイツ国民に自国の文化を誇りに思うよう」促した。
 そして「過去の罪悪感にとらわれ過ぎている」と発言。
 第2次世界大戦中にナチス政権下で行われた残虐行為を肯定する発言とみられた。

  この発言はアウシュビッツ強制収容所の解放から80周年を迎える直前に発せられたもので、ドイツ国内で強い怒りが噴出した。

***********************
 米国人は、欧州やロシアにおける「ナチス・ドイツ」に対する思いを理解してない様だ。
 それは日本人にも言えることだが。
 特にポーランドや英国、フランス等では、禁忌事項なのである。

 当のAfD内部でもナチスとの関連に対しては敏感であり、今回のマスク氏の応援演説はAfDの選挙活動にはマイナス効果しか無いだろう。
 そして、欧州でのテスラ車の販売台数に強い影響を与えたのは明白だ。

 その上に、最近のテスラは欧州に対して新型車を投入しておらず、BYD車の車両の進化について行けてない事も理由ではあるようだ。

 ところで、テスラもBYDも日本市場では惨憺たる状況である。
 問題はユーザーの志向を無視した車両開発だろう。
 日本での売れ筋はやはりSUVとミニバンであり、ただ大きく重いだけのセダンでは、売れないのは当たり前だ。
 今回日本に投入した「モデルY」であるが、なんだかズングリムックリのセダンで、日本ではまたまた売れないだろう。
 EVは巨大で重いバッテリーを床下に搭載せねばならないから、車高を低く出来ないのだ。
 幸い、その所為で重心を低くなり、走行安定性は高いらしい。
 それなら、元々高い車高のSUVを開発した方が良い気もする???。
 まあ、格好が悪すぎ。












 トランプ大統領が自動車に関して、「日本には関税以外の障壁が存在する」なんてノタマワッテイルが、まず「米国が作る自動車が日本の道路事情や志向に合っていない事」を認識するべきだ。
 米国人のプライドが邪魔をするのか、或いはそんな頭脳は持ち合わせていないのか?。
 双方かも知れないけれど。


2025年2月21日金曜日

健康のため、コメを食べる機会、量を減らしましょう。

**********************
 














 
 コメの値上がりに対する悲鳴が聞こえてきました。
 客:「家計は苦しいですね。一番大事なことですもんね、食べることは」

 別の客:「高いですね。厳しいです」

 2024年6月に5kg2000円だったコメが、今は5kg4000円ほどになるなど、値上がりが止まりません。

 生産者:「今年は元々収量も少なくてお米がないということで、6月ぐらいにはなくなってしまう感じです」。
 「価格が高騰している中で、資材や人件費も高騰していて、ある程度のところは適正価格だと思っていました。」
 「ただ、コメがないとか、備蓄米が出て値段が動くというのは、生産者が関与できないところであって、どうなるのかは難しいところです」。

************************
 備蓄米が放出されても、コメの価格は劇的に下がることはないでしょう。
 農政省、生産者、JR、卸業者とコメに関する全ての人達が、価格を上げたがっているので、もう昨年までの価格でコメを買うことは不可能です。
 消費者としての対抗策は、コメ食を減らすしかありません。

 元々日本人はコメやパン、うどん等の、炭水化物を食べすぎているのです。
 自分の健康の為に、炭水化物を減らしましょう。
 そして、野菜と肉、魚を食べましょう。
 我が家は最近、鶏肉を食べる機会が増えています。
 ラーメンでも、うどんでも、蕎麦でも、炊き込みご飯でも、Curryでも、殆どが脂肪分が少なく安価な鶏肉を使っていますが、全て美味しく頂けています。
 唐揚げも美味しいし、てりやきなんて簡単に出来て食が進みます。
 薄めの味付けで御飯の量を減らしながら、肉や野菜を沢山食べましょう。
 安価で沢山食べられる野菜は、もやし、玉ねぎ、人参、じゃがいも、かいわれ大根、等です。

*********1食当たりの、主食(炭水化物)の適量***********
 ●身長150cm以下の場合
 ご飯110g(普通のご飯茶碗の7分目)が適量です。ご飯110gを他の主食に置き換える場合、ロールパンなら60g、食パンなら8枚切り1.5枚、うどんなら2/3袋に相当します。

 ●身長150~165cm程度の場合
 ご飯165g(普通のご飯茶碗1杯)が適量です。

 ●身長165cm以上の場合
 普通のご飯茶碗1.5杯くらいを摂れるとよいでしょう。

 参考:https://www.suntory-kenko.com/column2/article/7006/#1-1%E4%B8%BB%E9%A3%9F%E3%81%AE%E9%81%A9%E9%87%8F
**************************

 或いは、25%程安価なカリフォルニア米等の輸入品に変えるのも良いようです。 
 元々、終戦時に米軍が日本からジャポニカ米を持ち帰った子孫の米なので、味は殆どかわらないそうです。
 しかし実際は、200%くらいの関税がかけられていいるので、思ったほどは安くないですね。

 輸入米の原価は1/3なんですが、自民党政権が農家を保護する目的で馬鹿高い税金をかけるせいで、日本の消費者はコメを安く買えないのです。

 自民党の悪政により、日本人にとっての米食は、贅沢な食事になってしまったんです。


ホンダ、欧州で新型EV発売 航続距離は最大412キロ


*********************
  ホンダは欧州で多目的スポーツ車(SUV)タイプの新型電気自動車(EV)を今秋に発売すると発表した。
 中国市場に2022年に投入したEVの欧州市場モデルとなる。
 ホンダは19年に欧州で小型EV「ホンダe」の受注を始めており、欧州で2車種目のEVを販売することになる。


********************
 欧州ではEVが売れなくなってからの上市と、やっぱりホンダの欧州戦略は周回遅れだ。
 それも、中国製には多額の関税がかけられるように成ってからでは、全く売れないだろう。

 それよりも今は、ホンダの「e-HEV」を欧州の目玉として売り出すのが正解だと思う。
 どうも三部敏宏社長のやることが、私には理解できない。

 現社長としては、EVをこれからの主戦略車種として売り出していくのだろうけれど、ヨーロッパ各社もEV戦略を変更しつつ有る中で、何を考えているのだろうか。

 それとも、EVがメジャーに成った時のために、ホンダの知名度を上げておきたいのかも知れないけれど、価格が安くないとどうせ売れないだろうね。
 2022年に中国で発売したEVを欧州に出しただけでは、多分、全く売れないね。
 今のEVユーザーは、自動車として買うわけではなく、エンターティメントとして買う人が多いらしいので、この車では既に時代遅れだろう。
 これからのEVは、「ソフトウェア定義車両(SDV)」でないと存在意義もないのだが。

新米「5キロ4000円」を尻目にカルフォルニア米は「1609円」

**********************
 令和の米騒動でコメ農家が儲かっているのなら、新規参入者が増えても不思議ではありませんが、農村でコメ作りの担い手は減る一方。
 農家に『都市部ではカルフォルニア米や台湾米が売れているようです』と伝えても、『コメがこれほど高いと仕方ないよね』。

 コメの販売価格が高止まりしても農家にそれほどの恩恵はなく、消費者のコメ離れは進む。
 結局、農水省の減反政策は完全に間違っている。
 現在の政府は、国を滅ぼしつつあると言っても過言ではない。

***********************
 私個人の意見としては、カリフォルニア米でも一向に構わない。
 近くのスーパーで販売していれば、すぐにでも買うだろう。

 日本国政府は、コメを日本の食料安全保障の要と考え、多額の税金を投入して価格を支えてきた。
 同時に豊作貧乏を懸念して、コメの生産量をコントロールするために、減反政策を続けてきた。
 そして輸入米に関しては、高い関税をかけて輸入量を規制してきた。

 しかし周りを見てみると、若者の農家離れにより耕作放棄地が増大し、農家の生産効率は最低レベルに至った。
 なんとか兼業で続けている農家は、高い農業機械を買わざるを得ず、農業は土地を維持するための重荷となりはてた。

 ここに来て令和のコメ騒動が勃発し、消費者は不当に高いコメを買わされている
 コメの価格は高騰しているが、元々生産量の少ない小規模の農家がそんな事では潤うことはない。

 このままコメの価格が高騰を続ければ、当然米食は減っていくだろう。
 我が家でも、パン食や蕎麦食、うどん、ラーメンなど、コメ以外の食事を取る機会が増えている。
 やはり¥4000/5kgのコメなど買う気がしないからだ。
 たまにはコメが食べたくなるので、その時の為に贅沢な主食としてしかコメを食べない習慣になってしまうかも知れない
 こんな状況で、政府は日本の食料安全保障なんてできるのか、甚だ疑問に思うこの頃である。

 コメの流通量(米食)を増やすには、コメ農家の生産効率を上げて価格を下げるべきで、コスト高しか産まない政府の今の減反政策はまったく逆の手法である。
 コメの高騰を横目に、政府は国民がコメ食の習慣が減っていくのを心配している。

 小規模農家を統合し大規模化して工業製品の様に会社組織にしないと、今後は若い人が農業に従事することもなくなるだろうから、自然とコメの生産量は減っていく。
 
 政府や農水省、農協は、もっとやることが有るだろうに。
 政府には「バカ」しか居ないんだろうか。

 私達の様な老人はあと僅か10年~20年しか生きられないので、将来のコメ生産がどうなろうと一向に構わないが、今の政府が政治を続ける限り、今の若い人たちや子どもたちが、食料を手に入れられなくなる未来がやってくるのを懸念している。

 ※減反政策は数年前に終了されているが、それにかわる補助金により、実質的に減反政策は終了していない。

 














2025年2月20日木曜日

新型ホンダ・プレリュード

****************
 約24年ぶりに復活する新型プレリュードの姿を2023年のジャパン・モビリティショーで見た読者も少なくないだろう。そのまとまりのいいスタイリングはとてもエレガントで、快適な乗り心地を予感させてくれるものの、ダイナミックな走りをイメージするのは難しかった。

 現行「シビックe:HEV」に搭載されるパワートレインと基本的に同じ、2.0リッター・エンジンベースのハイブリッドシステム。
 
 重心の低さや適切な重量バランスなどといった優れた基本レイアウトにくわえて、質の高い足回りを備えている。

 











 *******************
 過去、ホンダ・プレリュードは2台乗り継いだ。


 ① 2代目のリトラクタブルヘッドライト仕様。
   (SOHC クロスフロー 1800CC    125PS)












 





 サンルーフは標準装備。
 エンジンが後方へかなり傾けられており、イタリア製のスポーツカーの様にボンネットが低かった。
 キャブレーターはCV式ツインだった。

 ヘッドライトを上げて走るのが大好きだった。
 フロントウインドウが広かった事もあり、車両前方に立つと、室内で助手席に座っている女性の短いスカートの中が覗けるとかの噂があったほど、全体の車高が低かった。

 車体の重心が低く、4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションと、窒素ガス封入ダンパーで、乗り心地が抜群に良いのに、ロールは少なく、コーナーでは路面に吸い付くようなフィーリングだった。
 所有していた仕様は「XR」というノンパワステだったので、ハンドル操作に重厚感が有って、ドライブが楽しかった。
色も仕様も上記の写真と同じだったが、今でもこの車は乗りたいと思う。



 ② 3代目プレリュード
   (DOHC 200CC      160PS)


















 もちろん、サンルーフは標準装備。
 この車もエンジンが後方に傾けられており、DOHCなのにボンネットが非常に低かった。
 4WS(機会式の4輪操舵)で、カーブでの回頭性が抜群に良かった。
 高速走行でも安定性は抜群で、急ハンドルでもテールが振られる心配が無かった。
 この時は「XX」と言う仕様で、色も上記の写真と同等だった。
 冬山をスキーに行くためにスパイクタイヤで走り回ったが、最高のハンドリングだった。


********************************************************

 今回の新型プレリュードは、個人的にあまり購入意欲が沸かないのが本音。
 新世代の「e-HEV」で、走りと燃費は最高だとは思うが、真面目過ぎて面白みがないと感じる。
 例えば、もっと徹底的にボンネットを低くするとか、見た目に新鮮さが欲しかった。
 それに、私の世代に言わせるとプレリュードはサンルーフ付きと言うのが定番
 いつから硬派なスポーツカーに成ってしまったのかな?。
 元々はメルセデス・ベンツSLの様な、贅沢なクーペを目指して生まれてきたのだけれど・・・。



 
 




 

今となっては、デザインも使い勝手も現在所有している、FK7(civic)がずっと好きである。













 
 しかも、アウタースライド式サンルーフ付きという贅沢仕様なので、十二分に満足しています。