2025年5月30日金曜日

塩っぱく感じて食べられないカレー

  我が家だけかと思っていた、最近のカレールーの塩っぱさ・・・・。
 つい先日、我が家の奥様の友人が遊びに来られた時、そんな話になった。
 そうすると、彼女も全く同意見であった。

 特に、子供の頃からずっと食べていた「ハウス バーモントカレー」。
 あの独特のコクや甘さが無くなって、ただ塩っぱいだけの黄色いドロドロ液にしか思えなくなった。

 これは、近年の核家族化で2人暮らし等で、一回に作る量が減った為なのかもしれないと思っています。
 何度も続けて食べたくないので、少量で作るために食材や水の量に比較して、カレールーの量が多すぎるのかもしれません。
 カレールーって、大体が2つに分割されてパックされているのですが、例え半分でも開封してしまうと、その時に使い切らねばならないと思い、ついつい入れ過ぎちゃう事で、塩っぱくなるのかも・・・・。
 箱にも、6皿分✕2と書かれています。
 我が家は2人暮らしなので、半分の量でも3回も食べないとならない量。
 ちょっと多すぎです、できれば4分割(3皿分✕4)だと嬉しいですが、そんなのは無いみたい。
 










 仕方ないので最近は、業務用の「S&B 特製カレーフレーク A-1 1kg」を買っています。
 これだと、食材の量に対してお好みの量を使うことができるので、味を調整可能ですから、とても便利。












 やはり開封後は長持ちしないと思われるので、瓶に小分けして冷蔵庫に保管しています。
 辛さの調整は、ガラムマサラと胡椒、唐辛子で自由自在。


「怒り!」 立憲は年金改正の責任を取れ!

 産経新聞:年金法案3党合意 氷河期世代向け対策も「目的外使用」批判 2兆円の財源論は先送り

*******************************
 自民、公明、立憲民主3党の党首会談で年金制度改革法案の修正が合意された。

 自民内で「厚生年金の流用だ」との批判が強く削除された。立民の主張を受けて3党の合意で復活する格好となったが、「流用」批判はつきまとう。

自民の河野太郎前デジタル相は、「どんなにへ理屈を並べようが、厚生年金の被保険者が負担した保険料を勝手に目的外利用することに変わりはない」と指摘し、修正案を「毒入りあんこ」と批判した。












***********************
 今回の年金改正法案を見て、夏の選挙で立憲民主に投票する気は無く成った。
 どう考えてみても、サラリーマンが払い積み立てている年金の流用(搾取)でしかない。
 報道では、就職氷河期世代を助けるために仕方がないと言っているが、とんでもない。
 そもそも、就職氷河期を作ったのは立憲民主の前身の「民主党」だ。
 国民は忘れているが、日本国内から企業が一斉に中国などのアジアに出てしまった原因は、恐ろしいほどの円高だった。
 最も円高な時期では、およそ80円/1$にも高騰した。
 当時の民主党政権は、日銀の白河総裁と共謀して記録的な円高に対して何の対策を行わなかった。
 日本国内での生産ではコストが高く、企業は次々と中国をはじめとしたアジアへ進出、国内では仕事が激減、就職氷河期が長く続くことに成った。
 そして、日本の高度な技術力が中国へ流出し、日本を超える技術力を持つに至った。

 あまりの就職難にあえぐ国民は、民主党を見切って阿部自民党を選択。
 阿部自民党と日銀の黒川総裁による異次元の金融緩和により円安へ大反転、日本国内への企業回帰が進み、現代は人手不足にまでなっている。

 そして、上記の画像をよく見てほしい。
 我々の支払った厚生年金は、自営業者の底上げにも使われるのだ。

 これは完全に、厚生年金積立金の国に依る搾取だ。


 ここに至っては、夏の選挙では立憲民主党を切り捨てるか無いだろう。

2025年5月29日木曜日

「バナナの叩き売りではない」立民・野田氏が小泉農水相と対決

************************
 小泉氏が政府の備蓄米放出により店頭価格を5キロ当たり「2000円」「1800円」などと明言している点について「バナナのたたき売りではない」と述べ、消費者と生産者のバランスを考えた政策を進めるよう求めた。

 小泉氏は「スピードが足りない。
 もう一つは、一般競争入札だから、高い値を入れた方が落とす」。
 「随意契約に変えて、競り上がることがない形をとった。
 流通の形を変え、対象を大手の小売にして、直接届ける。
 と答えた。

***********************
 TVでの発言を見ていましたら、古米や古古米なので、JAから買った価格は非常に安かった事。
 そして、新米ではないので、米の劣化等を考慮するとこの値段に落ち着く。
 備蓄米は新米やブランド米とはちがうのだから、この価格が適正価格だと答えた様だ。
 元々、備蓄米を大量に放出するのは、市場の米の量の不足により、以上に高騰した米の価格を抑えるのが目的であるので、小泉農水相の判断は正解だろう。
 小泉議員に噛みついた立憲民主党の野田佳彦代表は、農林関係からの票を自民党から奪い取りたいのかもしれないと思える。


2025年5月26日月曜日

農家は何故に自分たちで米を販売しようとしないのか?

*********************
 小泉農水相は「随意契約」で2022年産米20万トン、2021年産米10万トンを、60キロ・平均1万1556円で大手小売業者に直接売り渡し、集荷・卸売業者などの中間手続きを減らすことで、店頭価格は5キロ2160円程度になると見通しを示しました。

 秋までに売るコメをすでに高値で買い、確保している卸売業者への補償はどうなるのか。
 最も懸念されるのは、コメの価格が安くなり過ぎるとコメ農家への影響が出るではないかと課題を指摘しています。

************************
 ワタシ的に言うと、米農家は優遇されすぎているんです。
 我が家は親父がお茶農家をやっていました。
 私の実家付近はお茶処で、家族の親戚も殆どがお茶農家でした。
 米は自宅で食べる位の量しか生産しない農家が殆どでした。

 およそ40年ほど前から、日本中で大手飲料メーカーがお茶ビジネスに参入した頃から、大手飲料メーカーに依る買い占めにより、お茶の価格が暴落し、生産農家は次々と撤退。
 本当に大規模にお茶の生産をやっている農家しか生き残っていません。

 私の親父は小規模農家でしたが、お茶を持って地方都市を回って個人販売を行っていました。
 個人売買しているお茶が市販のお茶より30%以上も安かったり、混ぜものの無い藪北種で土地がお茶に向いていた為かとても美味しかった事もあり、一度買ってくれたお客さんは電話で問い合わせしてくれて、生産したお茶の全てを自根販売していました。
 自慢ではないですが、私の親父は商才に長けていたんでしょう。

 今のお茶農家は、自分たちで米の価格暴落を乗り切ることなど考えないようです。
 これまで、余りに優遇されて来た米農家は、だまって生産すれば利益が出る環境を欲しているんですね。
 今回の随意契約で販売する米の価格は、60kGが平均1万1556円(963円/5kg)らしいですね。
 つまり、農家は普通はこれくらいで生産した米を売り渡しているということ。
 これじゃあ、利益なんて出るはずがない。
 私なら、30Kgの玄米を1万5000円くらいで(2500円/5kg)でネット販売するでしょう。
 30kgなら、ヤマトで送料3000円くらい必要ですが、それでも1万8000(3000円/5kg)くらいの価格です。
 しかも、新米です。
 その上に、売り主が明確なので、誠実に販売をすれば、製品にも信用がおけると言うことで、農家が美味しく安全な米を生産すれば、お客さんは末永くずっと買ってくれるでしょう。
 そして今は、個人販売の環境はとても整っています。
 アマゾンでもメルカリでも楽天でも、いくらでも販売は可能だと思います。

 私が米農家であったら、今頃は全数をネット販売しているでしょう。

MGAツインカムと言うスポーツカー

  第6巻までで読みかけている「幻魔大戦」です。
 借用依頼しましたが、他の人が借用中ということで、受取り図書館まですぐには届きそうに有りません。
 なにか他に面白そうなハードボイルド小説を探していましたら、ウルフガイ・シリーズの「若き狼の肖像」平井和正/著 -- 祥伝社 -- 1985 --が目に止まったので、借り受けました。
 
 このシリーズの主人公である「石神明」が、金持ちの坊っちゃんから巻き上げたと言う、真紅の「MGA・ツインカム」が登場します。
 確か本来のウルフガイシリーズでは、チューンナップしたスカイラインGT-R(C10 HTタイプ)を乗り回す設定だったと思う。
 外観はボロボロであるが、内部はカリカリのフルチューンと言う、真に「羊の皮を被った狼」仕様。

 今回のアダルト・ウルフガイシリーズの物語の中では、「MGA・ツインカム」を200㎞/h近いスピードで暴走させるシーンが描かれるが、なんとなく違和感?があった。
 この車の搭載エンジンは1600ccで109PS(グロス)であるし、空力的にオープンカーは不利なので、想像するに最高速は180㎞/h出ないのでは?。
 まあ、物語なのでどうでも良いけれど、やはり180㎞/hと書くよりは、200㎞/hの方が物語にふさわしかったんでしょう。

 個人的な話ですが、イギリスのオープンカーって大好き。
 トライアンフやオースチン等と多彩にありますが、特にMGAはデザインが最高です。
 ラダーフレームにオープンボディが乗っかっているだけなので、ボディ剛性はユルユルでしょうけれど・・・。

(https://www.autocar.jp/post/381562/2) 











2025年5月24日土曜日

スタックスのRACジャックを修理する

  良くあることと思いますが、オーディオアンプ等のRCAジャックのアース部分が取れてしまう事があります。
 特に、私が常用している「TOMOCA ( トモカ ) / JS-65R」は、元々嵌合がキツイ感じです。










 その所為なのか、STAX ヘッドホン・アンプ「[SRM-323A」のRCAジャックのアース部分が外れてしまい、しばらくそのまま放置していました。
 これだけの為にSTAXへ修理に出すのも面倒なので、この際ですから、破損したRCAジャックを市販品に交換しました。

 ※破損前










 ※破損時のコネクター













 
 最近の大型のパワーアンプ等は、RCAジャック部が基盤から生えている事が多いと思いますが、そうすると、アンプなどの裏板を外して基板の裏側からアクセスするなどが出来ない場合は、基盤全体をケースから外す作業が必要で大変面倒な事になります。
 幸いなことに、このヘッドホン・アンプは基盤とRCAジャックは別構造となっており、ケーブルで繋いでありました。(ラッキー!)

 ※修理中(RCAジャック交換済 ・1MΩの抵抗は未装着)














  実はジャック部分の裏側で、「+」と「-」が、「1MΩ」の金属皮膜抵抗でジャンパーしてありました。
 入力ケーブルが両方ともオープンに成った場合に発生する「ループノイズ防止」だと思われます。
 別に無くても構わないかとも思いましたが、大事を取って、とりあえず新しい物を組み付ける事にしました。
 発注した金被被膜抵抗は、今月末には届くと思います。
 長らく放おって置いたコンデンサー・ヘッドホーンですが、久しぶりに特有の優しい音色が聴けるのは嬉しい限りです。

 元のソケットAssy (R側/L側の端子は、1MΩで、+とアースが短絡されている)

 


 








 ************ 2025年6月02日 追記 ***************

 入力部に1MΩの抵抗を追加して修理が完成。
 早速「20ビットのマルチビット形式DAC(PCM63P)」と「32ビット シングルビット形式のDAC(PCM1795)を、STAXのヘッドホーンで聴き比べてみました。
 DAC後のIV変換回路には、PCM63P・DACには「OPA134」を、PCM1795・DACには「MUSE01」を使っています。
 また、PCM63Pはオーバーサンプリング回路が有りません。
 PCM1795は現代のDACに近いですので、8倍オーバーサンプリング回路が組み込まれています。

 果たして個人的な結果としては、PCM63Pの方が残響やエコー等が良く聞こえてきて、空間の広さを感じさせる上に高域が鮮やかに感じられ、こちらが勝っているように思えました。
 これがマルチビットとシングルビットの違いなのか、あるいはオーバーサンプリングの有り無しの違いなのかは不明ですが、進化したDACの方が必ずしも音が良いとは限らないようです。

 しかし、STAXのヘッドホーンの高域は伸びが良くそれでいて刺激感が無いのが良いです。
 低域はパンチは少ないが、クラシックを聞く用途としては十分に低く押し出しも良いので、ゆっくりと音楽に浸れます。 
 これからも、このタイプのヘッドホーンは手放せそうもありません。

2025年5月23日金曜日

米離れを加速させれば、米の価格は下がる。

**************************
  JA以外の業者らが、農家から直接買い取るなどしたコメの「スポット価格」が今年1~4月時点で、JA販売ルートの約2倍の高値になっていることが判明した。
 

 















**************************
 巷では、「コメ高騰の確信犯はJA」と言われているようだが、JA以外の業者に依る事も有るとされている。
 JA以外の業者が買い取った価格よりも60kg辺り4.5万~5万で転売しているとすれば、ものすごい利益が出ただろうし、その為に我々日本国民が無駄にお金を払ってきたわけである。

 自由競争ですから、法律に触れることはないのでしょうが、まあ買い占めによる価格操作でしょうね。
 例えば、最も影響力を持つJAが、価格を抑えて販売すれば、この暴挙は防げたのでしょうけれども、JAもそれに乗っかってしまった。

 このニュースは、いかにも今回の米価格高騰はJA以外の業者に依るものと言わんばかりですが、よく考えると、JAも同罪。
 政府は米の流通の透明化、自由化をもっと推し進めないと、本当にコメ離れが止められなくなるだろう。
 そして困るのは、売り先を失う米農家。

2025年5月22日木曜日

アマゾンで買ったRCAジャック、問題は無いようです。

  アマゾンのカスタマーレビューでは、結構厳しいことが書かれていましたが、しかしながら値段の安さに負けて、似たような商品を買ってみました。









 その製品を買うのに踏み切った理由は納期の早さです。
 納期が一月以上と長いものは、殆どが中国から送られてくるものです。
 粗悪品の恐れや、キャンセル処理が遅くなり、後日連絡を取ろうにも、既にメーカーが存在しない等のリスクがありますが、納期が翌日であれば、あまり酷いものは無いだろう思った訳です。

 果たして、一昨日発注したものが昨夜届いていました。
 早速中身を見ると、仕上げはいまいちですが問題は無さそう。
 一部の製品にバリが有って、指に刺さったのは御愛嬌レベルです。

 測定時は、自作のケーブルの両端にジャック単体を指して、電気抵抗を測定しました。
 ケーブルは、 モガミの同軸ケーブル、両端のRCAコネクターは、いつものTOMOCA ( トモカ ) / JS-65Rです。














 デジタルテスターの、プローブショートでの電気抵抗値は「0.004Ω」でした。
 つまり、テスター本体の内部抵抗ですかね?。
 ケーブル単体を測定しての結果は、やはり変わらず「0.004Ω」と表示されました。
 写真では、「00.4」と見えますが、「.」をよく見ると、「測定レンジのインジケーター表示」がポイントに見えているのです。














 (RCAソケット✕2)+ 同軸ケーブルの抵抗値は、測定限界以下の様です。



 最終的に、ケーブルの両端にジャック単体を指して、電気抵抗値を測定した結果は、やはり「0.004Ω」で、測定限界値以下の様です。
 (RCA端子✕2)+(RCAソケット✕2)+ 同軸ケーブル = 「0.004Ω」

 結果、今回アマゾンで買ったRCAジャックの個別電気抵抗値は測定限界以下だと思えます。 
 抵抗値を見る限りは、アマゾン安売り品でも全く問題は無いように思いました。
 全体的な仕上げですが、例えば秋月電子のRCAジャックに比べると、メッキの滑らかさやバリ仕上げ等は良くないのは間違い有りません。
 小さな凸凹があると、接触面積が減少する可能性がありますので、高品質な物と厳密に比べると、やはり電気抵抗値では劣る事が想像されます。








 





メッキも、本当に金メッキなのか調べる事は出来ないので、使ってみてサビが発生する可能性もありますし、抵抗値が使っている途中で増大する可能性もあります。
 それらも考慮しての利用と覚悟すべきでしょう。
 
 参考:秋月電子 (流石に秋月電子のジャックは、表面処理が綺麗です)
 


 










2025年5月21日水曜日

年金に関して、マスコミが触れない真実

************************
 石破茂首相は法案から削除した基礎年金(国民年金)の底上げ策について「2029年の財政検証の結果を踏まえ、適切に検討し、必要な措置を講じる」と表明した。

 質疑で立憲民主党など野党各党は、底上げ策の削除を批判した。
 首相は基礎年金の給付水準を将来にわたり確保する重要性を認めつつ、「厚生年金の積立金を使うことに『流用』といった意見もあり、今回の法案に具体的な仕組みを規定しないこととした」と説明した。

*************************
 年金に関する話になると、必ず「少子高齢化」が原因としか言わないが、それは間違っている。
 就業者は増えているのに、厚生年金の積立をする人数が減っている事が大問題なのだ。

















 グラフに依ると、1984年には8.35%だった非正規社員が、2022年には22%まで上昇している。
 厚生年金の積立金は、正規社員であればおよそ半分の金額を企業が負担し、残りの半額を本人が負担する決まりである。
 企業とすれば、非正規を増やすことで厚生年金の積立金を大幅に減らすことが可能になる。
 つまり、非正規が増える事で厚生年金の積立金の企業の負担額が、企業の利益に変わってしまったのである。
 また、非正規社員は厚生年金を支払わず、国民年金だけ払うことになる。

 グラフを見て一目瞭然だが、年金を受給する人数は14%も増えているのに、積み立てる人数は逆に僅かだけれども減っているのだ。

 政府、野党、マスコミは、この事実を問題にすることは無い。
 何故なら、特に自民党に多額の、そして野党にも企業献金が多量に流れ込んでいるからである。
 











2025年5月20日火曜日

アマゾン・カスタマーに依る製品品質への疑惑に驚き

 アマゾンで、RCAジャックを買おうと思い立ち、余りに安い製品を見ていました。









 どう考えても、国内では作れない価格に驚きながら、カスタマーのレビューを読んでみた所が・・・

****************************

 5つ星のうち2.0 表面処理は本物の金メッキですか?

Amazonで購入
 見掛けの表面処理は美しい金色に見えますが、 接触抵抗の高さ(0.2〜0.5Ω)に異常を感じて調べてみました。
 コネクタ本体は磁石に吸着せず、 金色の表面処理を削ってみたら下地はアルミ素材の如き色を見せました。
 もしもアルミ素材だとすれば表面処理に依って金色を呈する金メッキとは異なる着色方法を採用している可能性があります。
 本物の金メッキ処理がなされていますか? メーカーの回答、ないしは金メッキと、 アルミ素材への着色を見分ける方法を御存知の方、 教えて下さい。

***************************
 最近ですが、中国でのアクセサリーの金偽装の番組を見た事がありました。
 中国の金買取業者では、余りに成功にできていて、金なのか偽物の金属なのか、簡単には判定できないレベルにまで偽金製造の技術は進んでいるそうです。

 これまで金の判定には、体積と重量の比率から判定するのが普通だったそうです。
 最近は、偽の金に重量金属を混ぜて、精巧に重量を合わせるとか・・・

 我々電子工作者が使う部品などの一部は、アルミ地に金メッキ風の塗装がされているのかも知れません。
 あるいは、アルミ地の表面酸化物を処理しないで、メッキ加工している。
 銅地金に金メッキが理想ですが、そうするとコストが高くなる。
 まあ、端子の抵抗値を測って、抵抗値が高ければ使えないと考えて捨てれば良いと考えて、要心して使うしかないですね。

  実は、一度使ってみたいRCA端子があります。
 基盤をケースから外す時、通常のRCA端子はケースの外から差し込まれて居ますが、そうなるとどうしても端子と内部のケーブルを一度外す必要があります。
 ケース内部から差し込まれ、外側で固定できる端子を探していましたら、有りました。
 ちょっとお高いですが、銅に金メッキの様です。
 これだと、ケースの内側から抜くことが出来るので便利?。

 ¥1000/2個を、高いと考えるかどうか??。
 秋月電子の端子は¥380/個と考えると、それほど高くはないのかもしれません。












****************************
 ちょっと話は違いますが、私がスピーカー端子として使っているのは、安心の国産圧着端子です。
 材質は銅で、表面処理は錫メッキされています。
 大口径の物を買ってきて、先端の一部をカットしています。
 当然、スピーカーケーブルとはハンダ付け処理です。














 

トランプ大統領の主張は正しい事だと思うこの頃

 産経新聞: 新名神高速の逆走事故、ペルー国籍の容疑者逮捕…「1台にしかぶつかっていない」と一部否認

************************
 新名神高速道路下り線で乗用車が逆走し、避けようとした車の4人が軽傷を負った多重事故で、県警高速隊は19日、滋賀県長浜市小堀町、ペルー国籍の会社員(34)を道路交通法違反(事故不申告)容疑で逮捕した。

 調べに対し、「1台にしかぶつかっていない」と容疑を一部否認しているという。

******************************
 日本で生活する外国人が増えた為か、外国人に依る犯罪が目につくようになった。
 例えば、無免許で事故後逃走するとか、酒を飲んで事故を起こしてこちらも逃走。
 あるいは、一般道で日本人では想像できないような速度で事故を起こし、相手を即死させるなどの、れまで想像できなかった外国人に依る犯罪行為に、日本全体の治安の悪化が懸念される状況である。
 余りに、内容が日本人の常識を超えた犯罪なので、今の法律では正しく裁けない状況でもある。





 欧州では、これまでに大量の移民を何の制限もなく受け入れてきたために犯罪が急増し、移民の生活を賄うために、大量の税金を投入した事でこれまでの指導者が自国民から忌避され、その反動で右派による政権があちらこちらで政局を奪う事態となっている。

 米国では、やはり同様な理由などにより、トランプ氏が勝利し、移民排斥運動が活発化している。

 所で最近TVのNHKのドキュメンタリー番組では、中国からの政治難民に関する番組が放映されており、トランプ政権の移民排斥には大きな問題が有るように言っていた。


 確かに悲しいことであるし、当人たちにとっては不条理。
 しかしながら米国人の選択に対して、「平和ボケの日本の左派メディアが、トランプ政権を自分たちの価値観だけで避難している」ようにしか見えなかった。
 我々が生きている世界は、元々が不条理で仕方がない事なのだが。

 日本は元々が左派ではあるか、移民に対しては右派的な考えが強く、移民受け入れを長い間拒んできた。
 しかし、有識者と言われる左派とメディアにより意識改革が進んだことや、企業の賃金を抑えたい思惑により、特に中国人や貧しいアジアの独裁国家からの移民が増えている。

 



 
 









 日本人の人口減少により、働き手が減っている事もあり、ある程度の移民の必要性は感じている。
 ただ、何の審査もしないで、ただ移民を無条件に受け入れることには、大いに反対したいと思っている。

 日本はこれまで「世界でも稀に見る治安が良さ」と言われてきたが、治安の悪化が懸念される為に、先々は我々も意識を変えていく必要があるだろうし、治安をしっかり守れる体制や法律の整備が必要であろう。


2025年5月19日月曜日

米を食べない生活

***********************************************
 米の代わりになる主食とは?人気の代用品ランキング15選
  カリフラワーライス
  キヌア
  玄米
  もち麦
  オートミール
  パン
  麺類
  じゃがいも
  さつまいも
  豆類(レンズ豆、ヒヨコ豆)
  蕎麦の実
  アマランサス
  高野豆腐
  こんにゃく
  雑穀米

【番外編】米の代わりになる主食とは?
  お米が買えない・売ってないときの対処法
  代用品を使ったレシピを活用する
  保存できる食品をストックする
  地域の市場やオンラインショップを活用
  食事の内容を工夫
  代替食を選ぶ上でのポイント
  栄養バランス
  調理の手軽さ
  経済性
  味の好み
  ご飯の代わりになるおかずとその調理法
  野菜たっぷり炒め物
  豆腐ステーキ
  鶏むね肉のグリル
  魚のムニエル
  きのこのソテー
  卵料理
  サラダチキン
  代用食材を見つけて米不足を乗り切ろう!

 ※詳しい内容は、リンクのhpでご確認ください。

**************************************************
 このhpでは、コメ高騰対策の対策が公開されています。
 これだけ米が高騰していたら、実際に米を買えない人も多くなります。
 しかし、このままでは世の中は進みません。
 これからの日本を支える若い人や子どもたちの米を食べる機会が、ドンドン減っていくでしょう。
 政府や有識者は、米離れの危機と言いますが、もう止められません。
 既に日本中で田んぼを中心に、放棄地が増えています。
 日本での米の生産量はドンドン減少し、今の半分以下になるでしょう。

 













 現在の米の年間生産量を680万トンとし、日本国民1億人で割って計算すると、年間の消費量は、一人当たり68Kgになります。
(6,800,000,000,000g÷100,000,000人=68,000g)

 この数値は、一人当たりが食べる量ではありません。
 実際に、国民一人あたりが年間で食べる量は、約50kg/人だそうです。
 1962年度がピークで、年間118.3kgの米を食べていたそうですから、既に半分以下なんですね。

 今は団塊の世代を中心にして、年金ぐらしの高齢者が米を食べているのでこれくらいで済んでいますが、10年くらいすると、一気に米の消費量は減っていくでしょう。
 今の子供達は、米食にこだわりは有りません。
 朝はパン食、昼は学校で米食、夜はやはりパン食かインスタント。
 お休みは、朝からマクドナルドなんてパターンです。

 農水省やJAは、これらを予想して米の価格を上げることで、農家の利益を確保しようとしているのですね。
 しかし、今回の価格高騰は、国民の米離れを加速しますので、果たしてそれは不可能でしょうね。
 もう今でも、米食はパン食の3倍くらいのコストがかかっているそうです。

************************
 日本の食の安全保障は、既に崩壊しています。
 もう、米を守る事に意味は無いのです。

 日本人の税金を大量に投入して生産した美味しい米は、日本や海外のお金持ちが食べる贅沢品に成ってしまっています。 

 我々庶民は、高い税金を取られても何も言えず、それを農家に吸い取られ、彼らが生産した「贅沢な食品と成ってしまった米」は海外に輸出されてて食べることが出来ず。
 口に指を咥えてよだれを垂らしながら、質の悪い海外の小麦粉で作られた安いパンを食べる。
 まるでアフリカで大量のカカオを生産していても、その国の子供は、一度もチョコレートを食べたことのない国の国民です。
 日本は将来そんな国になってしまうでしょう。

 政府に騙されて何も言えない貧乏な日本の国民は、そんな生活に慣れるしか無いのですね。
 海外でもし、主食の価格が1年で倍になったら、暴動が起きるのが普通らしいですが、おとなしい日本の国民はそれも出来ない。
 もう、政府に舐められっぱなしです。


農水大臣が発言「コメを買ったことがない、支援者がくれるから

***************************
 江藤拓 農林水産大臣
「私はコメを買ったことありません、正直。
 支援者の方々がたくさん米をくださるんでですね。
 私の家の食品庫には売るほどあります、。
 大変なんですよ、もらうというのも。
 わざとじゃないでしょうけれども、いろんなものが混じってます。
 ですからうちの嫁がですね、いただいたものを大きく広げてですね、もう黒いやつも、石とか入っているんですよ。
 そういうのを、いつも家庭内精米をした上で、精米機に持っていくというような作業をいたしております」。


***************************







 







 この人、米の価格の高騰で人々が大変に困っている状況を知ってか知らずか、何時もニヤニヤと薄笑いしながらインタビューに答える所がとても嫌いです。
 とっても気持ち悪いし、人格的に政治家にふさわしいか疑問です。
 だから、TVにこの顔が出てきたら直ぐにチャンネルを変えてしまいます。

 そんな理由で、最近こんな発言をしていたとは、夜のニュースを見るまで知りませんでした。

 今の日本では、食事を満足に食べられない家庭も多いそうです。
 そんな人たちに、食品を配ったり食べさせたりするボランティア団体(例えば、こども食堂など)は、食品を寄付してもらうのに大変に苦労しているそうです。

 こんなに国民が苦しんでいる中で、ヘラヘラした態度でこんな話が出来る議員って、果たして国民の代表としてふさわしいのか?、大変に問題の有る発言だと思います。

 この事実に対し、TVのインタビューで石破首相の対応を尋ねたところ、本人に意見すると答えていました。
 でも石破の本心は、農水大臣が米の価格バク上げに貢献した事に対し相当に評価しているでしょう。
 ある意味、農水大臣は悪役に徹してくれた。
 石破は、正義の味方を演じられるのです。 
 こんな事は、しばらくすれば大衆は直ぐに忘れてしまうとしか思っていない。

 これこそが、石破自民党の正体です。

2025年5月18日日曜日

消費者は蕎麦を喰らい、スパゲッティを喰らい、パンを喰らい、うどんを食って政府に対抗しよう。

************************
 深刻化する令和の「米騒動」だが、あるXのポストが大バズしている。

 《台湾のコストコで日本の秋田小町5キロが539台湾ドル(日本円だと約2600円)で買えます。 台湾で日本の米買った方が安いのはなぜ…》(Xのポストより)

 2月に決定した備蓄米の放出を経ても米価格は今だに下がらず、そして石破総理大臣も、5月11日のテレビ出演で、「日本の美味しいお米、安全なお米を世界の人々に提供するってのは日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないんですか」などと、米不足の中であえて輸出の話をする感覚のズレっぷりであり、政府へ怒りが向かうのも無理からぬことだ。

**************************
 石破自民党は、もう最悪であることは誰もが知る事実。
 本日の夜のニュース番組でも、農林大臣が「毎日米の価格で話し合っている」等と言い訳するばかり。
 どんなに会議をやろうとも、結果に結びつかねば何にもならない。
 一部の議員からは、「農家も今の価格高騰を望んでいない」との話も有ったようだ。
 このまま米の高止まりが続けば、消費者の米離れが加速する事への恐れであるらしい。

 そりゃそうでしょう。
 米食のコストは、現状でもスーパーの低価格パン食の3倍と言われている。
 共働きの忙しい若い主婦にとっては、パン食が手間も少ないので有難いのだから、ますます米食は減る一方だろう。

 今の石破政権は、国民の食なんてどうでも良いと思っているに違いないだろう。
 日本以外の国で、もし主食の価格が数年の内に3倍にも成ったら、絶対に暴動が起きるだろう。
 石破政権は国民をなめ切っているのだ。
 農林議員が主要閣僚である石破政権は、米の価格のつり上げや、輸出を増やして農家の所得を増やすことで頭が一杯で、国民の生活のこと等どうでも良いと考えているのだ。
 こうなったら、我々庶民は米食を減らして対抗するしかない

 蕎麦を食おう。
 スパゲッティを食おう。
 パンを食べよう。
 うどんを食べよう。
 
 我が家は既に、米食を1/3に減らしました。
 以前は、殆どが米食でしたが、今の農政に我慢の限界を超えました。

 3日に一回、3合の米を一度だけ炊き、3つに別けて冷凍しています。
 そうすると、炊飯や保温の電気代が節約できて、とても家計に優しい事を再認識しました。
 最近は米食をⅠ回/日くらいにしていますが、全く不満は有りません。
 米が減らないので、年間で「玄米60kg/2人」も食べないで済みそうです。

 朝食は交互にレンチンご飯と納豆、味噌汁か、パンと牛乳、野菜スムージーです。
 この頃は暑いので、昼食は殆どが蕎麦が多いです。

 昨日は久々にピザ生地を作り、美味しいピザをたべました。
 普段は食パンを使ったピザなのですが、今回はピザ生地から作りました。
 とっても美味しかった。

















 時々ですが、夜はスパゲッティなどに温野菜(お浸し)かサラダをたべています。

 こんな世の中、なんとかせねばなりません。
 夏の国政選挙では、さっさと自民党をヒキヅリ下ろすしか無いでしょうね。
 だって、これだけ国民を馬鹿にした政権って、今までは有りませんでした。
 それほど酷いと感じます。

昭和憧れのオーディオブランドが買われて行く・・・

********************
 韓国・サムスン電子の子会社ハーマンインターナショナルは5月6日、コンシューマーオーディオ部門「サウンドユナイテッド」を買収。
 サウンドユナイテッドのポートフォリオには、DenonやMarantz、Bowers & Wilkins(B&W)といった老舗ブランドが含まれる。
 一方のハーマンもHarman Kardon、JBL、AKG、Mark Levinsonなど複数の著名ブランドを保有している。

**********************
 世界のオーディオブランドが、韓国の一企業に占有されるのってどうなんでしょうね。
 サムスン電子にオーディオのロマンが理解できるとは思えない。
 最近は大口径のウーハーなんて見かけなくなったけれど、やはり大口径のロマンは今の若者には理解してもらえないだろうと思う。

 私の好きな、FOSTEXもPARC オーディオの製品も、小口径中心に成ってしまった。
 オーディオにとって、悲しい時代だね。
 














EV乗りを尊敬できない理由

  WEBカートップ:売るとまだ「補助金返納」が必要になるタイミングなのに中古車が増えている! 人気EVのハズの「日産サクラ」
*********************
 2024事業年度締めおけるBEV販売ナンバー1となっている日産サクラは、再販価値下落スピードが速い。
 初回の車検時での平均中古車販売価格は約71%となっている。
 新車時価格の7割程度というのは、初回車検到来前の時期で考えると、ICE車では一般的な相場ともいえるのだが、流通台数が増えた2024年秋から中古車販売価格も急に落ち込んでいる。
 そも、そもいまどきBEVを買おうとする人は、所得に余裕のある人なので、「やっぱりBEVはまだ早かったかなあ」と後悔した時点でICE車に戻して乗り換えるということも結構目立つようだ。
*********************
 EVに乗っている人の真実は、補助金目当てや新しもの好き、自己顕示欲の現れ、ランニングコストの安さが目的だろう。
 本当に環境負荷の低減を目的に、なんて人は殆ど居ない様だ。
 化石燃料で発電した電力で走るEVでも、確かに走行時の環境負荷は、僅かに化石燃料車より低いかも知れない。
 だが、製造時の環境負荷は非常に高いので、EVは長く乗らないと意味が無いのだけれど、そんな話をしている人は見たことが無い。
 今の買い方、使い方では、逆に環境に悪い事は明白で、こんな事に補助金をダラダラと出している自民党政権には、存在の価値がない様に思う。

2025年夏、自動車への大増税がくる

**********************
 日本では、年式の古い車に対して自動車税と自動車重量税が増税(重課)が実施されます。
 その目的は「環境負荷の小さい車への乗り換え促進」。

 新規登録(軽自動車は新規検査)から13年を経過した4月1日以降は、普通車で約15%、軽自動車で約20%税額が重課されます。
 重課の対象となるのはガソリン車、LPガス車、ディーゼル車※です。ハイブリッド車や電気自動車など、環境負荷の小さい車は重課されません。

***********************
 自民党のやり方は全くおかしいでしょう。
 今回の増税の目的は、自動車の新車販売(ハイブリッド車)を増やす事で有ることは間違いない。
 米国の輸入関税で、トヨタの利益がバク下がりしており、いかにもトヨタのハイブリッドの購入促進で補おうと言うのが見え見えでしょう。
 いったい、トヨタの企業献金が、どれだけ自民党に流れているのか。


 自民党政治家の頭の中には、古い車を大切に乗ることこそ、環境負荷を下げる事という認識はない。
 日本人の大切な価値観である「もったいない」を理解しない自民党。

 しかし、わざわざ13年を超えた車を増税ですが、13年の根拠はどこにある?。
 石破自民党は、国民を全くみていないし、僅かな金のために、スーパーを掛け持ちしている主婦の涙ぐましい努力など、意に介さない政治家達。

 公共料金(特に水道料)や電気代、燃料費、コメの高騰等、数え上げればきりがない。
 自民党はお金をばら撒いて対応していると言うが、国債増発で所詮先々で大増税するしかない対策では、なんにもならないでしょう。
 いかにも、国民を欺く政治でしかない。
 ふざけるな!って思うし、夏の選挙では絶対に自民党には入れないと心に誓う私です。



 
















2025年5月17日土曜日

迷惑な漫画

**********************
 香港で、日本の漫画などを根拠に「7月に日本で大地震が起こる」との「予言」が広まり、香港―仙台、徳島便が減便となった。

 












 

 注目されるようになってきっかけは、『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことから、東日本大震災を予言した漫画家として注目を集めた。
 様々な予言を当ててき漫画家のたつきさんは、2025年7月5日4時18分という時刻と分数まで予測している

1.海底破裂と大津波がくる
 南海トラフの南側にあるフィリピン海で、海底がボコンと破裂し、大きな波が四方に広がる。
 太平洋周辺の国に大津波が押し寄せ、東日本大震災の3倍以上の高さになるという予想。

2.陸地の変形
 津波の影響で、陸が押されて盛り上がり、日本とフィリピン、台湾が地続きになる可能性。

3.火山噴火
 南海トラフの南側にある火山が噴火する可能性。

4.気候への影響
 海底破裂や火山噴火などにより、気候にも影響が及ぶ。

 言うまでもなく、予知夢はあくまで予測であり、実際に何が起こるかは不確定。
 ただ、ネットをみる限り、多くの人たちの意識はイメージとなっている。

****************************
 どんな漫画なのか調べたら、なんと日本人の「たつき諒」という漫画家らしい。

 この頃は世の中の不安定さを反映してか、似非預言者や怪しい宗教家の話を聞くことが多い様に思う。
 実は近しい近親者も似非預言者に騙されて、「親がお金を注ぎ込んでいて困っている」と、つい最近その子供から相談されたばかりである。

 この漫画家は、ある意味「地下鉄サリン事件」を起こした「麻原彰晃」と同等の人物だ。
 麻原彰晃も、お金の為に始めた宗教の教義の中で、ハルマゲドンを予言した。
 その予言がさも当たった様に装う為に、「地下鉄サリン事件」を起こしたとされている。

 今回の漫画家も、一度偶然にも予言が当ったように見えたために、次回作として2025年7月の災害を予言し、漫画本で金を稼ごうとしたのだろう。
 だが、実際には旅行客の減少等、色々な所へ迷惑をかけている。

 個人的には影響は無いので、不遜な考えであるが、当たるかどうか楽しみでも有る。

 現代の科学を持ってしても、ミクロな原子の動きさえも予測が出来ない。(不確定性理論)
 そんな中で人間が未来を予想できるなんて思うこと自体が、思い上がりの何者でもない。

 2025年7月に何事もなく過ぎ去って、な~んだ!ってなるのだろうが、この漫画家は、自分が色々なところに与えた影響や被害をものともせず、「ただの夢を漫画にした、勝手に信じた人がいただけ」などとホザクのだろう?
 全く、盗人猛々しいとはこの事。

**************************************
 話は真反対だけど、とても良い漫画の「はだしのゲン」が一部の圧力団体により、「ひろしま平和ノート」から一時的だが削除された事が有った。

 削除に至った理由は次のようにされている。
 広島市教育委員会が改訂を検討する中、有識者会議で「浪曲は現代の児童の生活実態に合わない」「コイ盗みは誤解を与える恐れがある」などの指摘があり、23年度版から削除された。

 だが、鯉を盗む行に関しては、栄養不足の母親に食べさせようとコイを盗んだのである。
 被爆で体を蝕まれて行く親を思う純粋な子供の行為なのだが、それを広島市教育委員会が否定する行為に出たのは、驚くべき事だ。

 広島市教育委員会は、この主人公の行った行為を避難するより、そこまで追い詰めた当時の世相や周りの大人達を非難すべきで、決して主人公を避難できるものではない。

 よ~く考えてみると、世の中では事実が真反対に認識されている事が多い。
 情報過多のじだいだからこそ、自分をしっかりと持って生きることが重要なのだ。














中居正広について思うこと

*********************
 中居正広氏の代理人弁護士がフジテレビとフジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会の調査報告書に「一個人の名誉・社会的地位を著しく損ない、極めて大きな問題がある」などと反論。
 「詳細な事情聴取などを行った結果、『性暴力』という日本語から一般的に想起される暴力的または強制的な性的行為の実態は確認されなかった」
 「中居氏が約6時間にわたってヒアリングに応じたものの、報告書には発言の要旨がほとんど反映されていない」などと反論している。

 *詳しい内容は、リンクのhpでご確認ください。
*********************
 若い頃からチヤホヤされて芸能界で生きてきた中居は、世間の一般的な常識が全く無いことが証明された様に思う。
 彼は、WHOが規定する「性暴力」と言う言葉が、日本人がイメージする行為と違っており、今回行われた「性暴力」な行為が、より悪質な物として認識されている事が不満なようだ。

 WHOの性暴力の定義では、「強制や威嚇による性的行為:強制、脅迫、暴力を用いての性的行為、性的行為を試みること」または、「相手の望まない性的言動」とされている。
 ところが中居の認識は、性ハラスメントという言葉が一般的ではない、古臭い時代の物のようだ。

 彼は、今回の報道により彼の名誉、社会的、経済的に大きな被害を受けているとしており、相手の女性の事を全く気遣う様子もない。
 例えどんな「性暴力」であっても、相手がどの様に感じて、その後の人生にどの様な影を落とすのか、それぞれ違うものだ。
 こころん傷を負い、一生涯、幸福な家族を築けない様に成ってしまう可能性だってあるのだ。
 だから、WHOは大きな観点で上記の様な広い内容の定義としているのだろう。

 中居の「性暴力」とい言葉の認識は、60~70代のヒヒ爺さんが持つような感覚なのだ。
 
 彼にはもう芸能界に復帰はして欲しくないし、例え報道であっても。彼の顔をTVで見たくもないと思うのは私だけだろうか。

2025年5月15日木曜日

久々の「幻魔大戦」

 40年以上経ったのですが、平井和正氏の「幻魔大戦」を、また読み始めました。














 とっかかりは、石森 章太郎氏と共作であったコミック版で、途中から小説を読み始めたのですが、当初はヒロイック・ファンタジーだった物が、「光のネットワーク」のくだりあたりから宗教臭さに染まった様に感じて、読むのを止めていたのです。

 なんだか、強力な超能力(PK)を持った主人公が、進行宗教の教祖みたいに成ってしまった後にどうなったのか?、最近、何故だか妙に気になってきたのです。
 かなり長い小説なので、私のペースでは、読み終わるまでに2~3ヶ月はかかるかな・・・。

 ちなみに、有名な「ウルフガイ・シリーズ」は大好きでした。













我が家の家庭菜園、今年の出来栄えは?。

  ★ 今年のクレマチスは、大輪の花を沢山咲かせました。











 ★ 「ブルーベリー」は、いろいろな種類を植えています。

 小さな木なのにびっしりと実が付いています。
 最近ですが、小鳥が来るように成ったので、ネットで囲いました。
 沢山の実が最後まで熟してくれると嬉しいですね。
 例年は自宅の成果物だけでは足りないので、道の駅で沢山のブルーベリーを買ってきて、1年分のジャムを作っています。
 ブルーベリーは時間をかけて煮なくても、あっという間にジャムに出来るので、お気に入りです。






 

★ 嫁さんが作っている「大根」も順調の様です。

 大根の葉は、「麺つゆ」と「胡麻油」+「砂糖」で炒めると、とても美味しいです。
 大根の手前に植えてあるネギも、根がついて立ち上がって来ました。










 ★ 今年から始めた「ジャガイモ」が、綺麗な花を咲かせています。 

 我が家はあまり肥料を使わないのですが、果たして根菜がどれくらい入るのでしょうかね?。
 右側は「小松菜」です。
 早く収穫しないと、我々より先に虫が食べてしまいそうです。







 


 何はともあれ、健康で美味しいものを食して暮らせれば、毎日がとても幸せに感じるこの頃です。

2025年5月13日火曜日

騙された気分になるソフトウエアを買ってしまいました。

 「ジャングル」というメーカーを知っていますか?。
 一般的には、「筆ぐるめ」という年賀状ソフトは知っている人がいるかも知れません。

 今回は 、このメーカー製の「DVDFab XI プレミアム(BD/DVDディスクコピー・作成・動画変換)」と言うソフトウエアを購入しました。











 別に市販のブルーレイソフトをコピーしようとは思っていなくて、自宅で撮りためたブルーレイドライブの動画から音声データだけを取り出そうと考えたのです。

 可能かどうかを調べるために、試用版は「DVDFab xⅢ」だったので、それをダウンロードしてしみたら、ちゃんと音声を取り出すことができましたので、早速アマゾンで買ったのです。
 しかし、今回のソフトはブルーレイディスクをロード出来ないのです。

 このメーカーのヘルプサイトで調べると、著作権に関するコードが仕込まれている物は動作しないと書かれています。
 でも、試用版は機能するのですが、販売品は機能しない。 
 国内向けと海外向けは仕様が違っているのに、国内向けの試用ソフトは公開されておらず、海外版の試用ソフトだけが公開されている。

 国内向けは機能を削減してあり、ブルーレイから音声を取り出す事はできないようです。
 でも、パッケージやHPでは機能すると書かれている。
 そして、V11(国内向け)は販売するが、海外向け(v13)はバージョンを変えて販売しないのに、HPではわざわざ試用版を公開している。













 試用版はv-13で使わせて、日本国内で実際に販売しているソフトはv11ですから、機能が違うということか?。 
 著作権法に限りなく抵触するソフトウエアですから、使用者が公的機関に訴える事が出来ないと考えての、悪質な詐欺商品?。
 納得行かないので、AMAZONで返品処理をしたのですが、メーカーはどう対処するつもりですかね?。

 5月16日追記 ****************************
 メーカーのHP通りに動かない、使えないソフトを持っていても仕方ないので返品処理を行って送り返したのですが、無事に処理が完了したようです。
 クレジットカードに返金されたのが確認できましたら、PCにインストールしているソフトウエアを削除しようと思っています。









 その後、他社の同じ様なソフトウエアを試してみて、動くようなら別ソフトを買ってみようと思っています。


 

2025年5月12日月曜日

悪い予感しかしないニュース

**************************
 ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナ侵攻をめぐり「直接交渉を再開すべきだ。
 いかなる前提条件も付けない形でだ」と述べ、ウクライナ側との直接会談を今月15日にトルコのイスタンブールで行うことを一方的に提案しました。

 この提案についてウクライナのゼレンスキー大統領は11日、SNSに動画を公開し「あすからの停戦を期待している、ロシアからの明確な回答を待っている」と訴え、まずはウクライナと西側各国が求めている、12日からの30日間の無条件の停戦にロシア側が応じるべきだという考えを改めて示しました。

***************************
 プーチンの意図が見えないのが不安ですね。
 非常に否定的な考えを言うと、まさか暗殺?。
 トルコの面目もあるが、ロシアではなく、「ウクライナの反政府勢力が暗殺を行った」と嘯く可能性もある気がする。

 ウクライナ侵攻が今以上に悪い方向に向かわないことを祈るしか無い。


2025年5月11日日曜日

金目的に何でもする中国人、そして中国人に忖度する警察と石破政権。

************************
 鹿児島県奄美市で国の天然記念物に指定されている「オカヤドカリ」を、許可なく数千匹(およそ160キロ)を無許可で所持したとして逮捕された。

 警察は捜査に支障があるとして3人の認否を明らかにせず、3人の目的などについて詳しい調べを進めている。

************************
 日本の警察の対応が疑問だ。
 所持しただけで犯罪なのだから、さっさと名前や氏名を公表するべきだ。
 意外と、裏で釈放していたりかも知れない。
 最近の警察って、全く信用成らないから困りものだ。

 この事案だけど、なんだか中国に忖度している気がしてならない。
 今の政府は、日本国民より外国人(特に中国人)がよっぽど好きなんだろう。


 
 












日本中がアホばかりの時代が来たか・・・。

  産経新聞:ハチが巣くった3年放置の迷惑バイク 撤去したマンション管理会社に「違法」と賠償命令

***********************
 マンション駐輪場に約3年にわたり許可シールもなくバイクが放置されていた。
 時ハチの巣まで作られたため、管理会社が持ち主の入居者を突き止め、電話で「同意」を得た上で撤去した。
 だが、入居者側との訴訟トラブルに発展、大阪高裁は撤去を違法と判断して会社側に賠償を命じた
 会社側は撤去の同意をもらおうと男性に連絡しったが、約3年間は乗っていなかったという。
 其の上で、「今後は運転するので撤去しないで欲しい」と応じなかったそうだ。
 大阪高裁判決が注目したのは、撤去直前の経緯だった。
 管理会社側は放置バイクの写真をマンション内に掲示し撤去を予告。
 夫婦はこれに気づき、管理会社に駐輪シールの交付を申請していたが、会社側のミスで交付されず、撤去担当者も申請自体を把握していなかった。
 高裁はこれを踏まえ、夫婦が撤去当時「バイクの放置状態を改め、運転する意思を有していた」と判断し、会社側の一連の対応を「違法に所有権を侵害した」と結論付け、男性がバイクを長期間放置していたことについては考慮しなかった


********************
 個人的に思うのは、今の日本の法律が現状に合致しない時代になったと言うことだ。
 先日、私の地区のゴミ捨て場所に、勝手に他地区から「電池付きのパソコン」が捨てられていた。

 警察に一報し、「これは不法投棄ではないか?」と訪ねたが、厳密に言うとそれには当たらないとの答えだった。

 捨てたのはゴミ捨て場で有ることや、他地区からゴミ投棄を禁止した掲示物が無いことなどから、そう判断されたのだろうと思う。
 しかし捨てられた方は大迷惑で、電化製品を捨てられた場合は、その引き取り費用を地区が払うことになりかねない。
 日本は不法投棄や不法放置に対する天国の様な国だ

 今の日本の法律は「性善説」が元になっており、マナーが優先されている為、それを無視した犯罪には対応できなくなっているのだ。
 町中や道路の空き缶等のポイ捨て等にも、住んている地域の人はとても迷惑を被っている。

 関係ない話だが先日、違法な落書きに対しての記事を読んで、気持ちがスカッとした。


 個人的な思いだけど、どんなに有名な人が例えば我が家に落書きをしたら、何も考えすさっさと消し去るでしょうし、犯人が見つかったら被害額を請求するでしょう。
 まず、勝手に他人の所有物や公共施設に落書きする根性が大嫌い。

 だから、バンクシーも大嫌いだし、彼の絵が素晴らしいとか全く思わない