2025年5月30日金曜日
塩っぱく感じて食べられないカレー
「怒り!」 立憲は年金改正の責任を取れ!
産経新聞:年金法案3党合意 氷河期世代向け対策も「目的外使用」批判 2兆円の財源論は先送り
2025年5月29日木曜日
「バナナの叩き売りではない」立民・野田氏が小泉農水相と対決
2025年5月26日月曜日
農家は何故に自分たちで米を販売しようとしないのか?
MGAツインカムと言うスポーツカー
2025年5月24日土曜日
スタックスのRACジャックを修理する
2025年5月23日金曜日
米離れを加速させれば、米の価格は下がる。
2025年5月22日木曜日
アマゾンで買ったRCAジャック、問題は無いようです。
アマゾンのカスタマーレビューでは、結構厳しいことが書かれていましたが、しかしながら値段の安さに負けて、似たような商品を買ってみました。
2025年5月21日水曜日
年金に関して、マスコミが触れない真実
2025年5月20日火曜日
アマゾン・カスタマーに依る製品品質への疑惑に驚き
アマゾンで、RCAジャックを買おうと思い立ち、余りに安い製品を見ていました。
どう考えても、国内では作れない価格に驚きながら、カスタマーのレビューを読んでみた所が・・・
****************************
5つ星のうち2.0 表面処理は本物の金メッキですか?
見掛けの表面処理は美しい金色に見えますが、 接触抵抗の高さ(0.2〜0.5Ω)に異常を感じて調べてみました。
最近ですが、中国でのアクセサリーの金偽装の番組を見た事がありました。
トランプ大統領の主張は正しい事だと思うこの頃
産経新聞: 新名神高速の逆走事故、ペルー国籍の容疑者逮捕…「1台にしかぶつかっていない」と一部否認
2025年5月19日月曜日
米を食べない生活
農水大臣が発言「コメを買ったことがない、支援者がくれるから
2025年5月18日日曜日
消費者は蕎麦を喰らい、スパゲッティを喰らい、パンを喰らい、うどんを食って政府に対抗しよう。
昭和憧れのオーディオブランドが買われて行く・・・
EV乗りを尊敬できない理由
*********************
2024事業年度締めおけるBEV販売ナンバー1となっている日産サクラは、再販価値下落スピードが速い。
初回の車検時での平均中古車販売価格は約71%となっている。
新車時価格の7割程度というのは、初回車検到来前の時期で考えると、ICE車では一般的な相場ともいえるのだが、流通台数が増えた2024年秋から中古車販売価格も急に落ち込んでいる。
そも、そもいまどきBEVを買おうとする人は、所得に余裕のある人なので、「やっぱりBEVはまだ早かったかなあ」と後悔した時点でICE車に戻して乗り換えるということも結構目立つようだ。
*********************
EVに乗っている人の真実は、補助金目当てや新しもの好き、自己顕示欲の現れ、ランニングコストの安さが目的だろう。
本当に環境負荷の低減を目的に、なんて人は殆ど居ない様だ。
化石燃料で発電した電力で走るEVでも、確かに走行時の環境負荷は、僅かに化石燃料車より低いかも知れない。
だが、製造時の環境負荷は非常に高いので、EVは長く乗らないと意味が無いのだけれど、そんな話をしている人は見たことが無い。
今の買い方、使い方では、逆に環境に悪い事は明白で、こんな事に補助金をダラダラと出している自民党政権には、存在の価値がない様に思う。
2025年夏、自動車への大増税がくる
2025年5月17日土曜日
迷惑な漫画
中居正広について思うこと
2025年5月15日木曜日
久々の「幻魔大戦」
我が家の家庭菜園、今年の出来栄えは?。
★ 「ブルーベリー」は、いろいろな種類を植えています。
小さな木なのにびっしりと実が付いています。最近ですが、小鳥が来るように成ったので、ネットで囲いました。沢山の実が最後まで熟してくれると嬉しいですね。例年は自宅の成果物だけでは足りないので、道の駅で沢山のブルーベリーを買ってきて、1年分のジャムを作っています。ブルーベリーは時間をかけて煮なくても、あっという間にジャムに出来るので、お気に入りです。
何はともあれ、健康で美味しいものを食して暮らせれば、毎日がとても幸せに感じるこの頃です。
2025年5月13日火曜日
騙された気分になるソフトウエアを買ってしまいました。
2025年5月12日月曜日
悪い予感しかしないニュース
2025年5月11日日曜日
金目的に何でもする中国人、そして中国人に忖度する警察と石破政権。
日本中がアホばかりの時代が来たか・・・。
産経新聞:ハチが巣くった3年放置の迷惑バイク 撤去したマンション管理会社に「違法」と賠償命令
***********************
マンション駐輪場に約3年にわたり許可シールもなくバイクが放置されていた。
時ハチの巣まで作られたため、管理会社が持ち主の入居者を突き止め、電話で「同意」を得た上で撤去した。
だが、入居者側との訴訟トラブルに発展、大阪高裁は撤去を違法と判断して会社側に賠償を命じた。
会社側は撤去の同意をもらおうと男性に連絡しったが、約3年間は乗っていなかったという。
其の上で、「今後は運転するので撤去しないで欲しい」と応じなかったそうだ。
大阪高裁判決が注目したのは、撤去直前の経緯だった。
管理会社側は放置バイクの写真をマンション内に掲示し撤去を予告。
夫婦はこれに気づき、管理会社に駐輪シールの交付を申請していたが、会社側のミスで交付されず、撤去担当者も申請自体を把握していなかった。
高裁はこれを踏まえ、夫婦が撤去当時「バイクの放置状態を改め、運転する意思を有していた」と判断し、会社側の一連の対応を「違法に所有権を侵害した」と結論付け、男性がバイクを長期間放置していたことについては考慮しなかった。
********************
個人的に思うのは、今の日本の法律が現状に合致しない時代になったと言うことだ。
先日、私の地区のゴミ捨て場所に、勝手に他地区から「電池付きのパソコン」が捨てられていた。
捨てたのはゴミ捨て場で有ることや、他地区からゴミ投棄を禁止した掲示物が無いことなどから、そう判断されたのだろうと思う。