2025年8月31日日曜日

「経営者よ、クビ切りするなら切腹せよ」

  日経クロステック:日産が窮地を脱するには
********************************
 日産自動車がリストラ計画「Re:Nissan」を発表してから3カ月。
 閉鎖を計画している7工場のうち5工場を公表したが、業績は4四半期連続の最終赤字でした。
 経営面に関するネガティブな内容が、販売面でのイメージ悪化につながっており、このままでは顧客離れが起き、業績がもっと悪化するでしょう。

 会社を傾かせた直接の責任は当然、役員にあります。
 にもかかわらず、社員のリストラばかりが盛んに報じられ、2万人の従業員を削減すると発表。

 トヨタ自動車8代目社長の奥田碩さんは、かつて「経営者よ、クビ切りするなら切腹せよ」というタイトルの原稿を月刊誌に寄稿しました。 
 再建を成功させるには、役員から社員まで全ての人で会社の危機を共有し、「全員参加」で改善・改革に挑まなければならないのです。
 再建によって実現したい「会社の理想の姿」を社長が示し、それに向かって1人ひとりがベクトルをそろえて進んでいく。
 全員が「何としても会社を復活させるぞ」という意気込みで臨まなければ、日産自動車の業績は2度と浮上しないでしょう。

********************************
 若い人は知らないだろうが、過去、日産は常にこの様な「親方日の丸」的な社風でした。
 時には、経営陣と組合が闘争を続けた結果、会社の経営が傾いたりしていました。
 そして破綻を避けるために社外の資金を投入、会社存続を他力本願で生き残ってきました。
 開発においても、顧客を見ること無く自分たちの論理で行われていた様でした。
 会社の先行きも余り考えず、日産というプライド優先の気質でした。
 本田技研と合併できなかった理由も、倒産しそうな会社なのに、地に落ちたプライドを捨てられなかった事でしょう。
 今の日産の過去は、経営が傾いた日産がプリンス自動車と合併して「日産プリンス」として生き残って来た会社です。



 




 













yotubeの交通トラブルが面白い

**********************
 今の日本人が良く判る、とっても面白い動画です。
 暇な時、見たりして楽しんでいます。
 この動画に出てくるような、横柄な人には成りたくないと思う。





2025年8月30日土曜日

TSMC「核心的技術漏洩」事件は「日本のスパイ」なのか? 「韓国企業関与」報道も


 (TSMC)の技術者らが同社の「国家の核心的な基幹技術の営業秘密」を違法に取得したとして、台湾の検察当局は7月下旬、「国家安全法」違反の疑いで同社の元従業員ら3人を拘束した。
 機密情報が日系企業の職員にわたっていたことから、複数の台湾メディアは「台湾の最先端技術が日本に流出した」可能性を報じている。

 半導体製造装置大手「東京エレクトロン」の台湾子会社に勤務していた技術者の「陳」氏と、TSMCの技術者だった「呉」「戈(か)」両氏が共謀。
 呉氏と戈氏の2人は、回路線幅2ナノメートル相当の最先端半導体に関する製造工程のデータを不正に閲覧した上、そばにいた陳氏が画面に表示された機密資料を数百枚撮影したとされる。

***************************

 TSMCの2nmのライバルとして,サムスン電子,インテル,ラビタスと中国の中芯国際(SMIC)と華為(ファーウェイ)が考えられる。

***************************
 回路線幅2ナノメートルの最先端半導体技術というと、世界の最先端で技術的、経済的価値は計り知れない。
 そんな技術に関するスパイ行為を、日本人ではないとはいえ日本の代表的な企業である「東京エレクトロン」の社員だったとというのは、個人的にショックを受けてしまう。


2025年8月29日金曜日

楽天モバイル、サポートが悪くて解約しようかと思うこの頃

  楽天モバイルを使っていていつも思うのですが、とってもサポートが悪い。

 サポートにコストを掛けていないから、仕方がないのは理解できますが、あまりにひどい。

 今日は、主要アプリの「楽天リンク」のアップデートが全く動作せず、1時間ほど電話が使えませんでした。

 パソコンでサポートサイトにアクセスしても、チャット相手は「AIチャット」なので、常に同じ様な回答しか戻してきません。

 回答に従って色々と操作しても、治らないから聞いているんだよ、バカたれ!って感じ。

 グーグルプレイで再インストールを指示されるけれど、それしてしまったらこれまでのログは消えないのかが心配なので、それも出来ない。

 バカ楽天モバイルは使えない!、ただそれだけ。



横断歩道で停まった車を追い抜こうとした車が、中3女子はねる 意識不明…62歳男を現行犯逮捕

 youtubr動画: 横断歩道で停まった車を追い抜こうとした車が、中3女子はねる 意識不明…62歳男を現行犯逮捕

 酒田市で横断歩道を渡っていた中学3年生の女子生徒が軽乗用車にはねられ意識不明となっています。警察は軽乗用車を運転していた62歳の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。

**********************
 














 

 ニュースの動画の説明図を見ると、直前で停止した車は何故か交差点内です。
 後ろから来た車両が前方車両を追い越して、横断していた歩行者をひいてしまった事故なのですが、この場所には信号機がなかったのだそうです。
 前車両は交差点内に入った所で、歩行者がいたので停車し、歩行者はそれをみて渡り始めた。
 事故を起こした車両は、なぜ急に停車したのか理解できずに停車車両を追い越した。
 そして事故に至ったんですね。
 信号があろうと無かろうと、交差点の中は「追い越し」も「追い抜き」も禁止なので、事故を起こした車両は完全にアウトです。
 また、横断歩道の手前で停車していた車両がある場合は、一旦停車する事が法律で定められています。














 
 






  
 街なかでは、横断歩道の手前で勝手に停車している車両を見かけますが、困ったことになりますよね。
 違法停車なのか、一時停車なのかわからないときがあります。
 警察には、これらの違法駐車もちゃんと取り締まってほしいですね。

 また最近よく見かけるのですが、信号機が設置されている交差点で歩行者側が赤信号でも、最近の若い子たちは平気で渡ろうとしたり、走って横断歩道に出てきたりします。
 こちらも、ちゃんと取り締まってほしいのですが、歩行者が子どもだったりするので、やっぱり車両側が最新の注意をはらって走行する事が大事なんでしょうね。

 日本の法律では、どんな交差点でも十分注意をして走行しないと、もし事故に至ったら割りを食うのは自動車です。

 参考動画:歩行者信号無視





物価高騰に悲鳴

 yahoo: 悲鳴!「値上げ疲れ度100%!コメは食べたい。でも新米は買えないな…」止まらない物価高 長野市7月の消費者物価指数2.9%上昇 48か月連続で前年同月上回る 消費者は…

*****************************
 「日本人なのでコメは食べたい。新米が安くなってくれればいいなと思うけど、新米は買えないな、今年。
 スープスパゲティにして、かさ増しとかしながら、量を少なめでおなかいっぱいになるように頑張っています」。

 連日話題の「コメ」コメを含む穀類の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べ25.7パーセント高くなり、全分類の中で最も上昇しました。
 コメに関しては、JA全農長野が27日、新米の概算金を発表し、主食用米12銘柄すべてで過去最高になった。
 店頭価格への影響はどうなるのか?心落ち着く日が来る日はくるのだろうか?
*****************************
 今年はコメの値段は昨年より高止まりしそうです。
 そもそも、「JA」や「農水省」はコメの価格が今でも安いと思っているからです。
 確かに、資材の高騰や燃料費、人件費、輸送費など全てが値上がりしているので仕方ないとの味方もあります。 
 それでも、海外のコメの値段やその他の輸入食品を考えると、やっぱり高いんですよね。

 結局が、「JA」や「農水省」そして当の生産農家が、コスト削減をやってこなかったからこうなったんです。
 そして、その尻拭いを国民がさせられている。

 そもそも、その年に収穫された大量の新米を、「安全保障」の名目で税金を注ぎ込んで高値で買い取り、多額の税金をかけて保存し、数年後には「飼料米」として安く払い下げしている政府は、如何に税金の無駄遣いをしているのか考える事もない。
 全く、馬鹿な政府ですしそれを問題としない国民も馬鹿。
 もう既に、食の安全保障は崩れているんですよ、石破さん判っているの?。
 既に日本人は、米よりパンの方が消費量が多いらしいので、米を備蓄するんじゃなくて、「小麦を備蓄したほうがコスト的には全然安いんじゃないの」って言いたく成る。



2025年8月28日木曜日

米を買う気が失せる程、スパゲッティが安すぎる

  昨日、amazon よりトルコ産のスパゲッティが届きました。
 ずしりと3キロの重量で、価格は税金、送料込みで「1.320円」とバカ安でした。







 比較してことしの同重量の新米の価格は、おおよそ「4.000円」です。

 












 農家の生産に関わる収支で仕方のない価格だとは思いますが、これじゃあ米離れは間違いなく進むでしょう。
 生産コストの削減と、流通の透明化、備蓄米のあり方等、もっと先を考えた政策を進めないと、日本の米生産事業は、既に終わってしまうでしょう。

 しかしよく考えてみてください。
 日本って、貧しい時代の平民は、米を食べる事は出来ませんでした。
 芋や粟、稗などの今では鳥の餌と言われる穀類を食べていたんですよね。
 元々日本って国土が狭くて食料が乏しかったのです。
 我々の世代は、バブルも経験しており、豊かな時代に生きていたんですよ。
 今の若者は、懸命に働かない限り豊かな日本を実現することは出来ないでしょう。

2025年8月27日水曜日

オーディオ用の「シャック」(※無線用語?の製作を考えています。

  無線の世界では、無線機器がテーブルと一体に成った棚の様なディスクを使っている方が多いように思います。
 それらの場所を、無線用語では「シャック(Shack)」と呼んでいるようです。

 この言葉は、アマチュア無線家が使用する無線室を指す言葉らしい。
 本来は「丸太小屋」や「あばら小屋」といった意味ですが、アマチュア無線の世界では、無線機を設置し、通信を行うための場所、いわば「無線機の作業場」のような意味合いで使われています。















 オーディオ機器の製作はともかく、調整くらいはできる広さの机が付属し、当然ながらオーディオラックも兼ねる。
 そんなオーディオ用のシャックを作りたいと思っています。

 オシロスコープや信号ジェネレータ、テスト用の安定化電源もラックに収めたいと思っています。
 場所的には、押入れの半分を使うつもりです。(幅870mm、高1650mm、奥800mm)

 足元の奥にパワーアンプ、やネットワーク機器を収め、机の上にターンテーブルとヘッドアンプ。
 2段目には、デジタルチャンデバとネットワーク機器、HDD、レコーダー等。
 3段目の棚には、オシロスコープやシグナルジェネレーター等の比較的軽い物を置こうかと考えています。

 背面の配線処理が楽になるように、車輪付きで押し入れから全体が簡単に手前に引き出せると便利かも。

 現在設計中です。
 秋までに完成できるように、ゆっくりと作業を進めたいと思っていますが、さてさて、どうなりますやら。



2025年8月26日火曜日

玉川徹氏「座して死を待つでいいのか」温暖化に私見、ガソリン暫定税率にも触れる

 サンスポ:https://www.sanspo.com/article/20250826-WTI5AMHE55BOLAU7O5YQYP6V3Y/

************************
 玉川徹氏はテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・0)にコメンテーターとして出演。
 世界全体では乾燥化が増えて日本が食料を輸入できなくなる、つまり飢えにつながる可能性がある」と指摘。
 「私たちは何ができるのか?、座して死を待つという言葉がありますけどそれでいいのか」と警鐘を鳴らした。

 例えばガソリン暫定税率を撤廃する方向になってますけど、消費が保たれてしてまう。
 安くはなるけど、それでいいのかもう一回考えたほうがいい。
 暫定税率の撤廃は暮らしにはそれはいいけど、CO2にとってはそれはマイナスだという観点もこれから必要なのではないか」と私見を述べた。

***********************
 実は玉川徹氏の主張と同じ意見を私も持ちました。
 むしろ、炭素税等も追加したほうが良いのではないか?とも思います。

 そうなると、物流のコストが嵩んで物価が上がる等の意見もあると思いますが、例えばもう少し、低炭素で物を運べる「鉄道を使った物流」にシフトするとか出来ないのでしょうか?。

 今回の「ガソリン暫定税率の撤廃」は、実は物流を支えるトラック(ディーゼル燃料車)には、殆ど貢献しません。
 世界各国でCO2削減が叫ばれる中で、ガソリンの価格を下げる意味は無いと思います。

 ガソリンが高い場合は、オーナーはより燃費の良い車両へシフトするだろうし、できるだけ移動を抑える方向に動くと思われます。
 近距離通勤を、自家用車から鉄道やバス等の公共交通や、自転車通勤等にシフトする人もいるでしょう。

 そして目立つのは、今の若者の中には無用に大きくて燃費の悪い自家用車を使っている人も沢山居ます。
 街なかで見かける「大型ミニバン」や「大型SUV」ですが、一般的には1人しか乗っていない事が普通です。
 無駄ですし全くエコではない。















 













 上記の一覧の車種の場合、ちょっとした渋滞にハマると、5Km/L近くに成ることも予想されます。
 こんな機種に乗っている人は、温暖化防止には全く興味がないのでしょう。

 個人的には、炭素税を追加してガソリン価格を250円/L~300円/Lくらいにした方が良いと思っています。
 日本は原油のほぼ全てを輸入しているのに、ガソリン価格は発展途上国並に安い国です。
 世界の国は、もっと税金を追加し、燃料の節約を進めている。
 多くの日本人はエコには全く関心がなく、大型の自家用車を貧乏人がブイブイ言わせて乗り回す変な国なのです。
 欧米でこんなに燃費の悪い車に乗っているのは、一部の富裕層だけです。

 国民目線を理由に国家の税による財源を無視して、今回の「暫定税率の廃止案」を進めた「ポピュリスト政党」でしかない「国民民主」は、一番キライな政党です。 


















上記のグラフの価格差は、言ってみれば税金の差であるということです。税抜き価格をよく見ると産地からの距離で若干の高い安いはありますがプラスマイナス0.2$の範囲に収まるのに対して、税金は北欧、西欧を中心に非常に高い税金が課せられており、日本の税金はヨーロッパよりも低く、さすがにアメリカよりは高いものの、チリやハンガリーと同レベルであることがわかります。


 参考:燃費の良いミニバンランキング
 
































左の肩を痛めました。

  65歳を過ぎた頃から、めっきりと筋肉が減ってきたので、一月程前からトレーニングを始めました。
 つま先立ちスクワットや、階段運動(ステッパー)、腹筋運動等、上半身は腕立て伏せと、「片側5kg ダンベル」でトレーニングを始めました。








 2日程前は非常に体調が良かったので、すこし助平心に押されて無理をして筋肉のきしみを気にせずに動かしていましたら、ダンベルを上げる動作にて、急に左の肩に筋肉を引きちぎられる様な痛みが走りました。

 しばらくは肩が動かせずにじっとしていましたが、息ができないくらいの痛みでした。
 5分程度すると痛みが消えましたが、また動かすと痛みが走ります。
 場所から、肩の筋(棘上筋腱)を痛めたようです。
 














 湿布を貼って数日たった今では、普段は痛みを感じませんが、腕立て伏せ等を行うなどの、少し力を込めて腕を動かそうとすると、痛みがぶり返します。
 現在は毎日「湿布」をして回復を待っている状況です。

 今回事は、はもう「良い歳なのだから無理は禁物」だと思い知らされました。


コメの価格また上昇、8週ぶり5キロ3800円台

      朝日新聞: https://www.asahi.com/articles/AST8T3GVQT8TULFA013M.html

************************
 農林水産省が調査会社のデータをもとに算出し、25日に公表した。
 前年の同じ時期は、南海トラフ地震の臨時情報が出た直後で、コメの買いだめがあったとされる。
 当時の平均価格(2623円)と比べても、現在は45%ほど高い水準。













***********************
 今年もコメの価格は下がらないようですね。
 JAが概算金の価格を(農協が農家から米を集める際に、その販売価格の「一部前払い」として支払うお金)昨年の2倍まで上げたので、当然我々の手元に届く時に安くなる訳ではないんですね。
 JAや農水省は、農薬や燃料費、肥料等の生産価格もあがってしまうので、価格を上げないと農家の生活が成り立たないと言います。
 では、前年より2倍になった価格が本当に適した価格なのか?、だれも検証しないし、マスコミもそこには手を出さない。

 ただ、「このままでは農業は衰退する」と叫ぶばかりですが、では米の価格を上げれば農業の衰退は止められるのか?。
 否、生産体制を今の時代に合う様に変え、コストダウンを進めないと、どんどん米は買われなく成り衰退していくでしょう。
 政府は非常時の安全保障として美味しい新米をせっせと買い入れ、血税を投入しコストを掛けて備蓄。
 数年後には豚や養鶏用の飼料米として安く払い下げる。
 我々が買っている米は、実は購入価格よりももっと税金が投入されているんですが、だれもそれを考えない。
 もう、自民党の農政議員が望む票目当ての農政では、日本は駄目になるのは間違いない。

 いくら美味しい米を農家が頑張って作っても、これ以上コメの価格が上がれば、当然ながら購入者の「米離れ」は加速するでしょう。
 米を食べるには、まず炊飯しなかればならないし、オカズも必要です。

 忙しい若い人は、簡単にトーストと牛乳とサラダで十分と考えるでしょう。
 昼の外食時は、店側はコストダウンのために高い国産米なんて使わず、輸入米や古米を買おうとするでしょう。
 外食しない人の昼はカップ麺?。
 夜は、ラーメンやスパゲッティ等で十分と考えるでしょう。

 当の我が家も、昔に比べて米食の機会が減りました。
 今年は特別に暑い夏なので、昼は「冷素麺」や「ざるそば」、「冷やし中華」ばかりがテーブルに登ります。











 




 朝はトーストを食べる機会が増えました。
 そこそこの8枚切り食パンでも、150円~200円/1斤で買えます。
 我々の年だと、朝は1枚で十分ですので、お金がかかりません。

 3日に1度くらいの朝は、冷凍保存していた米を電子レンジで解凍し、納豆や味噌汁を食べますが、2人合わせても1合の量も食べません。
 夜はまだまだ米食が多いですが、「自作ピザ」や「スパゲッティ」、「うどん」を食べる頻度が増えましたし、健康を考えて炭水化物を減らしている我が家では、そもそも食べる米の量も減っています。
 そして我が家の孫世代は特に、米を食べない様に思います。
 お昼はマクドナルドなんて子が多いのでしょう。
 こんな子どもたちが、将来、米を主食と考えるかどうか、はなはだ疑問です。

 このまま米価格が上がり続けると、益々と米を食する回数は減っていくでしょう。
 ただでも米離れが加速している現代、米の価格は今とは真逆に下がっていかないと、需要は減っていくし、コメの生産農家も確実に減っていくんでしょう。

2025年8月24日日曜日

日本でEVが普及すると、本当に温暖化ガスの削減ができるのだろうか?。



  日本でのEVの販売シェアは、輸入と国産を含めても1.3%余り(2025年7月)でしかありません。
 世界全体の普及率は、2024年度で22.0%まで上昇しているようです。

 EVを世界が普及させる目的である、温暖化ガスの排出にどれくらい貢献しているのでしょうか?
 国立環境研究所の資料をみると、やはり発電方式により削減効果はかなり差があるようです。

 
















 原子力発電が主な国(特にフランス)では、温暖化ガスの排出削減効果は90%と高く見られていますが、石炭発電は主な中国では、わずかに15%しかありません。
 先進国以外の発電方式は火力発電が主流なのですから、殆ど効果は期待できないのです。

 その上に、電気自動車は製造時に多くの温暖化ガスを排出する事を考えると、環境にはマイナス効果しかない様に見えます。
 世界で最も大きなEV製造のシェアをもつ中国は、大量のバッテリーを低コストで製造すると同時に、実は恐ろしい量の温暖化ガスを排出し続けています。
 そして、本当に温暖化ガスの削減に真面目に取り組み、結果を出しているのは、ハイブリッド車が主流な日本と、近年ハイブリッド車が売れている米国やEUと言うのも皮肉な結果です。






















 国立環境研究所の車両別の比較グラフは、ガソリン車と比較されていますが、ハイブリッド車は遥かに排出が少ないのです。
 今のハイブリッド車より高効率で温暖化ガスの排出量が決定的に減らした物が出現するならば、わざわざインフラへ大量の資材を投入してEV主流の交通環境を構築する意味があるのか、とても疑問に思います。

 非常に遠い未来、全世界が化石燃料を使わない発電方式に移行できたなら、EVを普及させる意味はありますが、現状では温暖化ガス削減にマイナス効果しか無いように思えます。

 そして、ハイブリッド車の伝導効率を飛躍的に高める「スーパーキャパシター」の開発も進んでいるようです。
 また、エンジンの熱効率が45%~50%を超えるのもそう遠くはない思われますので、今後もハイブリッド車は進化し、製造時やインフラの整備時に発生する温暖化ガスの排出量を考慮すると、圧倒的にハイブリッド車が有利に成るでしょう。
 日本はインフラに大量の税金や資材を投入するより、この研究分社に投資し日本の技術力を高める事が、本当の温暖化ガス排出削減につながると思っています。

農水省とJA農協がいる限り「コメの値段は下がらない」

 キャノングローバル研究所: 残念ながら来年秋まで「4200円/5㎏」が続きます…農水省とJA農協がいる限り「コメの値段は下がらない」そのワケ

**************************
 「JA農協は25年産米の集荷率を上げるため、農家に対して前年度より3~4割ほど高い概算金を提示した。
 これにより、26年産米が出回る来年秋までコメ価格は下がらないことが確定した」

 農水省は、大阪府知事からの備蓄米放出要請を拒否し、「スーパーからコメがなくなったのは、卸売業者が在庫を放出しないからだ」として、責任を卸売業者に押し付けた。
 農水省は「9月になれば新米(24産米)が供給されるので、コメ不足は解消され、米価は低下する」と主張した。
 だが、逆に価格が上昇すると、今度は「流通段階で誰かが投機目的でコメをため込んでいて流通させていないからだ」と主張した。
 これを証明するため、農水省は今年に入りこれまで把握してなかった小規模事業者の在庫調査を行ったが、これら業者は在庫を増やすどころか、逆に前年比で5956トンも減少させていた。
 “投機目的でコメをため込んでいた筈の米”はなかったのである。

 通常年のJA農協の概算金は1万2000円程度である。コメ不足を反映して、JA農協は24年産米の概算金を前年から3割増加して1万6000円程度の水準とした。それでも他の集荷業者がこれを上回る価格を農家に提示したために、JA農協の集荷率は低下した。

このため、JA農協は集荷率を回復させるため、25年産の概算金について24年産からさらに3割から4割ほどの大幅アップを提示している。

***************************
 どれほど新米の価格を上げようと、米生産農家は減少していくだろう。
 米の価格が上昇すれば、米を買えない一般庶民だって出てくるし、米食は確実に減っていくだろう。
 現代は主食と考えることが出来る食材は、米以外に沢山存在するのだ。

 我が家も最近は米価格の上昇に伴って米食の機会が減少し、「素麺」や「うどん」、「スパゲッテイ」、「冷麺」等の小麦由来の食品を食べる機会が増えている。
 「ピザ」を作ったり、「チヂミ」等も食べるように成った。
 正月以外でも、餅を使った「雑煮」の機会も増えたと思う。
 今年は、米食の回数は半分くらいになっているかもしれない。

 我が家は、米高騰直前に玄米で買った米を食べているので、5Kg換算だと3200円(税込み)くらいになる。
 翌年は一般的に4500円/5Kg(税込み)を超えてきたなら、もっと米食を減らすことになるかも知れない。
 別に4500円/5Kgでも買えないこともないが、なんだか「JA」や「農政省」に小バカにされているように感じるから買う気が失せてしまう。

 最近話題の「備蓄米」だって、収穫当時はピカピカの新米だったのに、倉庫に長い間保管して、最終的には「飼料米」として払い下げられる。
 先日の一部議員の、「備蓄米は飼料米でしょう、やすいの当たり前」なんて発言にも腹が立つが、安全保障として備蓄しているものすごい量の米や管理費用だって、我々の血税なんだよね。


 こんな事を考えていると、日本人はとんでもない価格の米を「安全保障」の名の下に買わされているのだろう。
 米の生産時にも我々の血税が投入されている事を考えると、政府の農政にはとっても腹が立つことこの上ない。

2025年8月23日土曜日

ひと晩繋いでも満充電にならない! EVバッテリーの大容量化で「家庭の普通充電」じゃ役者不足になる!!

  カービュウ: ひと晩繋いでも満充電にならない! EVバッテリーの大容量化で「家庭の普通充電」じゃ役者不足になる!!

***********************************
 日本国内で発売されているEVは、3kWもしくは6kWの普通充電に対応しており、充電コネクターはSAE J1772という国際規格で統一されている(テスラを除く)。

 軽自動車やコンパクトクラスのEVであれば、6kWの普通充電であっても、5~8時間ほどでバッテリーを満充電までもっていくことはできる。
 メルセデス・ベンツのフラッグシップEVである「EQS」の場合、搭載するバッテリー総電力量は118kWh。
 普通充電では、100%まで充電するのには20時間もかかってしまう。

 日本の電気事業法では「10kW以上の電気工作物(充電器も含)を設置する者は電気主任技術者を選任しなければならない」とされている。
 さらに、急速充電器の設置において、キュービクル(受変電設備)が必要となる。

 家庭で急速充電を利用するには、電気主任技術者の選任やキュービクルの設置などハードルが高く、現実的ではないのだ。

*************************************
 日本で走っているテスラ等の大型EVユーザーは、結局何処かの自動車販売店や高速道路などに設置されている急速充電器を使っているのだろう。
 巷では、わずか10分で程度で80%までの充電が可能などとCMしているメーカーもあるが、結局はインフラが整っていないので、そんな機能は使えないのだ。

 航続距離600KmなんていうEVの場合でも、日本で走行するのは最大で100Kmくらいの距離だろうから意味がない。
 こんな大きなバッテリーを積めば、異常に車両は重くなり、電費(航行距離あたりの消費電力)が悪化してしまう。
 こんな車を使おうと言うのならば、小型(軽)EVをもう一台所有し(或いは化石燃料車)て、大型EVを充電中でも、他の移動手段があるという裕福な人だけだろう。

 現在では、やはり小型(軽)EVと、化石燃料車をもう一台所有することになる。
 小型(軽)EVの生涯走行距離が短い事を考慮すると、普通に燃費の良い小型ガソリン車を一台所有するのが最もエコであり、温暖化ガスの排出を最も抑えられる事になる。


2025年8月22日金曜日

新宿で電動キックボード信号無視事故

  youtube動画:新宿で電動キックボード信号無視事故

 参考:動画に対するコメント
****************************
 ・被害者である車の運転手が罪に問われない事を願うばかりだ

 ・なんでこんなでかい交差点で、堂々と信号無視すんの?はねられて当然。同情の余地
  全くなし。なめてんじゃねーぞ。

 ・こんなデカい交差点で信号無視してんなよ。

 ・車の運転手が可哀そう

 ・車の運転手のみがかわいそう。信号無視の奴は知らん。 

 ・プリウスの運転手に怪我が無いか心配

 ・信号無視キックボードの方はどうでもいいしこれでどうなったかにも興味は無いが、
  車の運転手が心底気の毒。

***********************
 宇都宮市内でも、こんな電動キックボードのステーションらしき場所を見かけるように成りました。
 宇都宮市内へ旅行に来た若い方が乗るんでしょうか?。
 でも、土地勘もない人がこんな電動車両にノーヘルで乗っているということが、とても怖く感じます。
 いくら相手が交通法規を守らなかった場合の事故でも、車両側が罰せられる日本です。
 人によっては、歩道も車道も一方通行でも無視して走行する人も居たりする。

 もし大きな事故があったら、これを何の規制もなく受け入れた自民党の甘利議員が責任を取るべきでしょう。
 今の自民党は中国べったりで、日本人の事なんて微塵も思っていない議員ばかりです。



2025年8月20日水曜日

「日本も終わってしまったなぁ」と感じるこの頃

 静岡TV:静岡 函南町 消火用ホースの金属製ノズル80本余り盗難

*******************
 函南町によりますと、町内の消火栓の近くなどに設置されている格納箱の点検を、管理する各自治会に依頼したところ、19日までに消火用のホースの「筒先」と呼ばれるノズルがあわせて81本なくなっていることがわかりました。

 格納箱は火災が起きたときに誰でもすぐに使用できるように施錠されていないということです。

 城山地区の区長は、「この地区に住んで35年になりますが、こんな被害は初めてです。
 筒先がないと初期消火ができないので、火事が起きたらどうしようととても不安です。
 住民の命を守るためのものをどうして盗むのか理解できません」と話していました。

 ******************************
 消防用ホースの先端ノズルの盗難は、多くの地区で発生しているようです。
 多分、窃盗団が各地区を回って盗みまくっているんでしょう。

 これだけの数を金に変えるには、何処かの解体現場等で溶かしてブロックにする等の設備が無いと難しいと思います。
 また、船で海外に大量に運び出しているのかもしれません。
 火災時に消化ができない等、国の安全に関して大変な脅威です。
 警察も本気を出して捜査して欲しいものですし、公共の重要インフラに対する犯罪であれば、もっと厳罰化するべきだと思います。

**************************








2025年8月18日月曜日

日本人の「とれたてが一番美味しい」と言う考えは、改めたほうが良いのではないか??。

 テレ朝ニュース:今年の新米5kg7800円も、異常な高値に業者も困惑 

*********************
 スーパーなどで今年の新米の販売がスタートしました。
 高知県産の「よさこい美人」についた値段は、5キロにしてなんと7800円
 同じ高知県産のコシヒカリは6450円と、例年の1.5倍ほどの高値です。

 ☆農家産直米すえひろ 荒金一仁代表
  高値水準となっている理由の一つが、「JAの概算金と言って『この金額くらいで最低取引する』令和6年(去年)産の(自社の)売値くらいだった」。
 その年の取引価格の指標にもなるというJAの概算金が、去年よりも高騰している

 ☆コメ農家 ****さん
 一足先にスーパーに並んだ新米の店頭価格はというと、価格は5キロ税込みで4700円あまりと、去年の出始めより6割アップしています。その背景にあるのは、激化する業者の買い付け競争だといいます。

**********************
 なんだか、マスコミまでも「米高騰を煽っている」気がします。
 そもそも新米は、そこまでお金を出すほどに美味しいのか??。
 日本人はなんでも新しい方が美味いと思っているけれど、実際は熟成させた方が美味しいものも有る。
 例えば牛肉等は、熟成しないと全く美味しくない。
 江戸前鮨だって、仕入れは新鮮が良いけれど、熟成させた方が美味しかったりする物もある。

 今年は天候不順が酷かったので、雨不足(ひでり)や異常高温の所為で例年より美味しくない可能性もある。
 特にこの時期に出てくる「早場米」だけど、天候不順から例年より若い出来上りで刈り取っているらしいので、TVで見る限りですが「青米」が沢山含まれている感じがしました。















 変わって政府の備蓄米はきちんと温度管理されているので、5Kgで7000円の令和7年産早場米より、5kg3000円の備蓄米が美味しい可能性もある。
 また、どんなに美味しい米を買っても、炊飯時の水加減や炊飯器次第で美味しさは変わるだろうし。

 盲目的に新米は美味しいという神話を、あまり信じない方が良い気がしますがどうでしょう。
 我が家は未だに、玄米で買った令和6年産の5k3300円位の「宮城産の ひとめぼれ」を食べています。
 美味しくて、文句なんて全く有りません。

衣類のたたみ方の良い参考例(youtube)

 面白い、「衣類のたたみ方」動画です。

とっても参考になります。

次回の洗濯物を入れる時に試してみようと思います。

特に、パーカーなんてとてもキレイに畳めるんですねぇ。

youtube動画:クローゼットが180度変わる

2025年8月15日金曜日

庭の「オクラ」が巨大化してる・・・

 我が家の奥様が、ウッドデッキ正面の狭い土地に植えているオクラです。
 肥料も少なくて、比較的害虫に強いので、我が家は毎年作っています。








でも、なり具合を2~3日見ていないと、あっという間に強大化してしまいます。
 強大化すると、中の繊維が太く成長する為なのか、全体が固くなって食べられなくなります。
 今日取り込んだ中の3本はちょっと大きいので、食べられるかどうか際どい所でが、湯がくとなんとかなりそうです。












 小さく刻んで鰹節と麺つゆで食べると、本当に美味ですね。
 大きめに切ってカレーに入れたり、みじん切りにして冷奴に乗せたりです。


2025年8月13日水曜日

チャーシューに再チャレンジ

  先日使ったチャーシューの茹で汁ですが、少し味が薄く感じましたので、適量?の醤油と砂糖を追加しました。
 ダシを追加する意味で、昆布も投入。

 今回も豚肉はロースのブロックが近所のスーパーに有りましたので、買ってきました。
 (できれば豚バラブロックが欲しかった) 
 今回は表面を焼いた後に、爪楊枝を刺して味の染み込みを助けてみました。

 出来上がった姿はこんな感じです。
 ついでに、ゆで卵を作って同時に火を入れました。

 
 











 出来上がりはこんな感じです。

 








 今回はじっくりと圧力鍋で火を長い時間入れたので、ホロホロの仕上がりです。
 味もじっくりと染み込んでくれて、とても豪華な味でした。
 写真で見て、ゆで卵の近くには、一緒に煮た「玉ねぎ」を添えましたが、これがまたメッチャクチャ美味しい。
 次回は「豚バラのブロック」を買い込んでチャレンジしたいと思います。
 明日の朝は、今回作った豚チャーシューを使った炒飯でも作りましょう。



下の子の嫁がちょっと情けない

  私のぐちです。

 我が家の下の子の嫁は、結構我儘だと思います。
 その上でビビリですから、 自動車の免許は20年以上前から持っていますが、一度も運転したことがない。
 「怖いから」、ただそれだけの理由です。
 我が家の自家用車の入れ替え時に、練習用に使うかと聞いても、乗る気がないと断られました。

 そんな娘ですから、夫が仕事に出ている時間帯での子どもの病院通いの時、最初の頃は義理の母(私の嫁)を自宅まで呼びつけて送迎しろと言っていました。
 実は彼女の家の裏側には病院(小児科もある)があるのですが、そこには何故か行きたくないそうです。

 我が家と下の子の家は結構距離があり、道路が空いている時間帯でも自動車で30分以上もかかる距離にあります。
 運転があまり得意でない私の嫁さんも、病院で長い時間を待ってから彼女らを乗せて自宅へ送り届けた後に、我が家へ返ってくる頃にはもう目一杯疲れていました。

 そんな離れた家を買うときは、義理の嫁の実家のそばだと言う事で、義理の嫁が決めたのでした。
 それなら、実家の母親を呼べば良いと思いますが、彼女の母親は免許が無い人。

 男どもは全て仕事に出ている頃(10年くらい前)なので、男どもにはドウシヨウもない状況でした。
 流石に毎回の呼び出しに私の嫁さんも辟易し、途中で自分でなんとか病院に行けないのか?。
 バスなりタクシーなりを利用する等の検討をお願いした所、すっかり我が家には連絡も何もよこさなくなりました。
 今は、何かの頼み事の時だけやってきます。
 お正月もお盆も寄り付きもしません。
 年始のお年玉の時は、我が家の子とその息子だけがやってきて、お年玉をもらって帰っていきます。
 まあ、今の30代の母親はどこもこんなものなのでしょうかね??。


2025年8月12日火曜日

新米価格はどうなる?

*************************
 JAが農家に前払いする「概算金」が去年よりも60キロあたり1万円以上高い、3万円ほどになるということで、新米の店頭での販売価格は去年より1600円ほど高い5キロあたり4000円台になるのではないかとみられています。

 JA全農の新潟県本部ではことし3月、「一般のコシヒカリ」について60キロあたり2万3000円と提示し、去年から6000円、率にして35%引き上げました。
 最終的には2万6000円以上を目指すとしています。

 JA全農あきたは「あきたこまち」を60キロあたり2万4000円と去年から7200円、率にして42%引き上げるほか、JA福井県は「コシヒカリ」を60キロあたり少なくとも2万2000円と去年から4800円、率にして28%引き上げる方針です。


 *************************
 今年の早場米(新米)の最高値は、税込み¥6350(5Kg)もあるそうです。

 いやいや、そうなるともう米を食う気がなくなる。
 備蓄米だって、それなりの炊き方をすれば美味しく炊けるそうですし、我が家の収入から考えて、¥3500/5kgが限度です。

 今年はまだ米が高騰する前に、玄米で沢山買い込んでいたので、高い米を買わずに済みましたが、そろそろ玄米も10Kgくらいしか残っていません。

 まあ、やっぱり昨年の夏の終わりに沢山買い込んだ「素麺」や「乾燥蕎麦」がまだ沢山残っているので、急いで米を買うつもりもありません。

 最近は、小麦粉をこねて作る料理やお菓子も覚えたので、このまま米の高値が続けば米を食べる量や機会を減らすことになりそうです。
 特に精米は栄養価が比較的低くて、血糖値も上昇しやすいそうなので、沢山食べるのはよろしく無いそうですから、「米価格の高騰は健康維持にはプラス」と考えることにしています。


  2024/08/13 追記
**************************
 巷のTVでは米価格高騰に対しての報道内容が少し変わってきたように思える。
 米価格が急激に高騰したときには、「犯人はだれだ?」みたいな書き方で、買い占めの張本人は「外国人のバイヤー」であり、倉庫に沢山積み上がっているなんて報道まで出てきていた。
 最近は農協と自民党政治家の癒着なんてのが話題であった様に思う。
 しかし、結局は農林水産省の米生産量と消費者の統計が間違っていたとの報道も有る。

 所で、TVのコメンテーターの話を聞いていて、「それはちょっと違う」と思った事があった。
 それは、「米生産は大変な重労働で、それに見合った価格で販売しないと米生産者がいなく成ってしまう」と言ってる「知ったか野郎」の話であった。

 まず言っておくが、野菜やその他の農業生産品に対して、米生産がそれほど重労働ではない
 それは、多くの米農家が「兼業農家」であることが、その証拠でもある。
 そんなに重労働なら、兼業なんて出来ないはずです。
 田起こしや土壌作り、植え付け、最後の刈り取りだって、最近は機械化されており、エアコンの効いた機械の上での作業である。

 彼らはあくまでも「兼業農家」であり、生計の主となっている人は今では少なくなっている。
 日頃は、何処かに務めて給料をもらっている人が多いのだ。
 これでは、生産規模が大きく出来ず、効率も下がるだろうし、しかも日本の田んぼは区切りが多くて小さな作業しにくい田んぼが多いのも原因だ。

 生産量と価格の両方を満足させるには、大規模化が必要だが、農業系の政治家はそれを許さない。
 大規模化すると、農業従事者が減ってしまうので、農業系議員に投票してくれる人も減ってしまうからだ。
 だから、小規模農家には多くの税金が投入されるが、大規模で企業家された農業主には一切の税金は投入されない。
 
 結局は小さな田んぼ農業機械を効率的に使えないため、兼業農家はドンドン減っている。
 山間の段々畑はドンドン放棄地に成っており、いくら補助金を出して「所得補償の金」を積んでも、若い人には魅力には見えない。
 若い人は、もっと実入りの良い仕事を探し、空いた田んぼにソーラーパネルを設置して、何もしないでお金が入る方を選んでいる。

 農業系議員がどう立ち回ろうと、今の農業従事者の高齢化を止める事はできない。
 この後の10年くらいで日本の米生産業は衰退し、海外からの輸入が消費量の半分くらいまでなってしまうかもしれない。

 だから、「日本の食料保証のために米の価格を上げざるを得ない」なんてのは嘘っぱちなのだ。
 自分たちの選挙の票が減らないように、我々から徴収した税金を農家に投入し、先のない農業を見ないふりをしているだけである。
 そして、それに載せられる頭の悪いマスコミが同調してしまう日本の先行きは、実は真っ暗なのだ。

 今の米の適正価格が高いとは思わないが、世界は半分以下の価格で生産できている。
 これまでの農政が間違っていたから、こんな状況に成ってしまったのだから、それは農家の責任ではない。
 これからの米の価格高騰も、10年くらい先になれば落ち着くだろう。
 米の絶対的な生産量が減れば、政府も込めの輸入自由化を進めざるを得ないのだ。
 

きょうのお昼は「からあげ・油淋鶏」

 昨夜から漬け込んでいた「鶏もも」を使って、唐揚げを作りました。

漬け込みタレ(我が家独自の配分)
 醤油       大さじ1
 酒        大さじ1
 みりん      大さじ1
 すりおろし生姜  お好み(多め)
 すりおろしニンニク 2カケ

 唐揚げ
 鶏肉(モモ)
 小麦粉(衣)


 通常、我が家が唐揚げを食べるときは、油淋鶏のタレで食します。













油淋鶏のタレ(我が家独自の配分)

 醤油  大さじ1.5
 酒   大さじ1.5
 みりん 大さじ1
 酢   大さじ1
 砂糖  大さじ1
 胡麻油 小さじ1
 刻みネギ お好み

 「油淋鶏のタレはお酢が入っているので、さっぱりと食べられます。

2025年8月11日月曜日

お昼は「食パン・Pizzza」にしました。

  我が家の「食パン・Pizzza」


●材料
 8枚切り食パン(4枚=2人分)
 オーロラソース(ケチャップ(7割)+ マヨネーズ(3割))を混ぜる
 玉ねぎ(事前に電子レンジで加熱)
 シーチキン(マグロ)
 トマト(輪切り)
 とろけるチーズ
 バジル(庭に栄えていた物を仕上がり直後に乗せる)
 タバスコ(食べるときに振掛ける)

 












 
 我が家は、オーブントースターにアルミホイルを敷いて、材料を乗せたパン・ピザを焼きます。
 温度は、160度(最高値)で4~5分くらい。

 ソーセージやベーコンを乗せても美味しいのですが、シーチキンも美味しいです。
 シーチキンは缶詰なので保存が効くために、常に常備があるので良く使います。
 カツオを使ったシーチキンより、マグロを原料に使った物の方が美味しく仕上がる気がします。


チャーシュー コーラを作ってみました。

  コカ・コーラで、チャーシューを作るレシピが紹介されていましたので、参考にして作ってみました。

 参考動画:コーラで作るチャーシューが想像以上に旨かった!豚バラ【チャーシュー】作り方

  実際は、動画通りではなく、「すりおろしニンニク」や「スライス生姜」とコーラのハイブリッド・チャーシューです。
 当然ですが、砂糖と料理酒、醤油も足しています。
 各分量は、私流に適当です。
 そして、庭のネギと玉ねぎ、手元にあった大根と、ゆで卵を一緒に似てみました。

 結果は、ちょっと醤油が足りなかった様で、オカズとして食べると味付けが薄く感じますが、酒のツマミや、お茶の友と考えれば丁度いい感じ。
 結局が、一回の食事で食べてしまいました。
 また、ゆで卵の表面が褐色になって味が染み込んで、それも美味でした。

 切り分けたチャーシューです。
 大切り2~3枚食べた後で写真を取りましたので、実際はもう少し量は多いのです。

 













 煮汁が少し薄めですね。
 味もちょっと薄く感じましたので、次回はもう少し醤油の量を増やしてみようと思います。


2025年8月8日金曜日

外国人の凶悪犯罪の増加を否定する意見には疑問?あり。

  参考動画:

**************************
 来日外国人による犯罪が相次いでいます。
 特に短期間だけ日本に滞在し、犯行後すぐに母国へ逃げ帰る“単発型”の犯罪が目立っている。
 なぜ日本が狙われるのか?

  日本は犯罪に対する刑罰が外国に比べて軽い。
 窃盗犯でも、初犯ならば執行猶予で直ぐに釈放されるので、闇バイトと同じ構図で外国人が軽い気持ちで犯罪を犯す事になっている。
***************************

 常々ですが、外国人の犯罪に限らず一般的に日本の刑罰は軽いと思っています。
 当に、初犯であれば直ぐに釈放されるなんて、論外でしょう。
 日本の刑罰は、犯罪者の更生を目的として刑罰が与えられており、被害者やその家族の思い、悲しさ等は全く考慮されていません。
 日本とは、犯罪者に優しく、被害者に厳しい国なのです。

 日本の真のグローバル化が、やっと始まった気がします。
 現在は外国人の凶悪犯罪は微増で済んでいますが、これからは日本の刑罰の軽さが知れ渡り、どんどんと外国人による凶悪犯罪が増えていくことでしょう。 
 刑罰はドンドンと軽微になってきています。
 諸外国を見習って、犯罪行為はもっと厳罰化するべきなのです。

 日本には、死刑制度が残っていますが、これを否定するリベラル派な人達(主に弁護士)が沢山います。
 だから、法務大臣は死刑執行をためらってしまい、死刑判決が出ても20年以上もケイン執行が行われない例も沢山有ります。
 法務大臣がリベラル勢力からの避難を避ける目的で、系の執行を躊躇ってしまうのです。
****************************
 前回の選挙では、自民党の投手が石破首相になり、保守からリベラルへと移行したと見られています。
 其の為、自民党の保守票が参政党や国民民主へ流れたと言っても良いでしょう。

 近年の日本は、外国人に気を使いすぎる国に成ってしまった様に思います。
 グローバル化していく中で、日本人はもっと自国第一で物を考えても良いと思います。
 立憲民主等は、本当にリベラル派です。
 これまで保守で纏まっていた自民党を破壊すたのは石破政権!です。
 はやく退陣してもらいたいものです、日本の為に。

2025年8月7日木曜日

今、アインシュタインが面白い

  NHK : 3か月でマスターするアインシュタイン

*****************************
この番組について
 『タイムマシンは夢じゃない!?』『時間がのびる?空間が曲がる?』『宇宙に果てはあるの?』 常識を超えた謎に、天才物理学者・アインシュタインの視点や発想で迫ると、新たな思考の扉が開ける!番組をナビゲートするのは、科学をエンタメに変える物理学者・東京学芸大学の小林晋平教授。
 そして、難解なアインシュタインの理論に予備知識なしで挑むのは、3時のヒロイン・福田麻貴さん。
 視聴者と同じ目線からアインシュタインの不思議な世界をひもといていく。

*****************************
 昨日で既に第6回にまで進みました。(多分、全12回)
 毎回おもしろくて、素人がりかいできる様に説明してくれます。
 理論にどうやって到達したかとか、方程式をどうやって導いたかなども、非常にわかりやすい説明です。
 やはりNHKですね、見る価値がある番組です。
 見逃した方は、ネットでも見られます。
 
 個人的な事なのですが、若い頃からアインシュタインが大好きでした。
 それは、TV番組「アインシュタイン・ロマン」を見てからの事です。

 実は手元にDVDも所有しており、時々見て楽しんでいます。

 1991年の4月から12月にかけて『NHKスペシャル』枠で放送された、物理学者アルベルト・アインシュタインをテーマにしたドキュメンタリー番組で、全8回。














 番組中のBGM(特にテーマ曲)が素晴らしいのです。

 モーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」のアリアをテーマに用いたヴァイオリン協奏曲風のテーマ音楽。
  コー・ガブリエル・コメダ(バイオリン・ソロ)
  アインシュタインロマン シンフォニック・オーケストラ(オーケストラ)
  














 私が所有するDVD-BOXには特典CDが付属しているのですが、収蔵曲がオリジナ・ルサントラのCD版より2曲だけ少ないんですね。
 できれば、全曲を聴きたいなぁ。

 トラック07 「シュレーティンガーの猫」
 トラック17 「永久運動」

 

褌の追加色が素晴らしい

   家の嫁さんが、手持ちのサラシを使って、新色の褌を作ってくれました。

 赤色褌を2枚追加

 黄色褌を2枚追加










 いざ、着用してみると、以外や以外で黄色いサラシの褌は、柔らかいイメージで白色サラシより素敵な仕上がりでした。

 まだ同色のサラシ生地は多数あるそうなので、再度追加で作ってもらうかな?。

 *********** 2025/08/23 追記 *************** 

 風になびく、我が洗濯後の色とりどりな「ふんどし」












議論の本質がおざなりにされている、田久保-伊藤市長問題

  読売新聞オンライン:伊東市長の学歴問題、百条委が再度「卒業証書」提出を要請へ…改めて出頭も求める

*****************************
  伊東市の田久保市長は、先月25日に開かれた百条委に出頭を要請されたが、証言内容は事実上、回答が不可能と主張し出席を拒否した。
 同委は市の「田久保市長の欠席理由は正当ではない」と判断。
 改めて13日の同委への出頭を求めた。
 これに対し、田久保市長は「内容をよく見てからコメントを出す」とだけ述べて立ち去ったた。

************************
 当初は、東洋大の卒業証書とされる書類について、「検察で捜査の対象として調べていただきます」と述べ、卒業アルバムなどとともに静岡地検へ提出すると説明していた。(2025/7/7)


 ところがその後、「疑惑の卒業証書」を提出すると裁判に不利だということで、黙秘権としてこれを提出しないとし、何処へも提出しないと言う。


 確かに、法律的には成り立つ説明かもしれないが、一般的な考え方からすると、とてもおかしな論理である。
  自分の卒業証書が本物かどうかを、田久保も知りたいとしていたのが、刑事告訴を理由に外に出せないと言う。
 経緯はともかく、この卒業証書は偽造されたものであり、それを田久保は既に知っていたということだろう。
  彼女は市庁舎内で職員に卒業証書を確認させており、間違いなく卒業していると語っていた事も明らかになっているから、学歴詐称なのは間違いないだろう。


 だが、問題の本質は単なる学歴詐称ではない。

 もし卒業証書が偽造されたものであれば、「有印公文書の偽造」で罪に問われるだろう。
 そしてそれを知っていて、市職員に確認させていたり、広報に記載していた場合は、「偽造公文書の行使」に当たるだろう。
 完全な犯罪行為なのだが、それよりも重要なのは、嘘を嘘で覆い隠す「全く信用できない人物」である事だ。
 おそらく、現在の伊東市民の多くは、彼女の嘘を見抜いているだろうが、そんな人物に市の運営をまかせている事こそが大きな問題である。

 TVで放映された伊東市民へのインタビューの中で、「卒業していなかっただけだろう、問題はない」と言う意見も有った。
 伊東市民とは、本当におめでたい人達なのだろうね。 
 彼女は伊藤市長という責任ある立場にいながら、立派な犯罪を犯しているのに、それを良しとするとか?。

 今では、日本全国民の多くの人たちの伊東市のイメージは、田久保市長のこの顔だ。



  こんな人をナメきった嘘つき市長が治める伊東市なんて、旅行に行こうとも思わない程に嫌いになった

子ども並の交渉力しかない、石破内閣はさっさと退陣するべき。


**************************
 赤沢大臣は、アメリカの官報に記載されている内容が日米合意と異なるとして、修正を求める為に、9回目の閣僚交渉のためワシントン近郊の空港に到着しました。

 アメリカ政府は5日、公表した連邦官報に掲載予定の文書で日本からのすべての輸入品に対して15%の相互関税を既存の関税に上乗せして課すと記載。

 赤沢亮正 経済再生担当大臣
「米側の閣僚から聞いている説明と違う内容になっていますので、合意した内容を実現してもらうように求めることになります」。




****************************
 如何に石破政権が駄目であるか明瞭に成る事件です。
 米閣僚からの口約束しかしておらず、正式な文書もないそうで、全く持って子ども並の認識しかないのか?、と怒りしか有りません。
 EUに比較して高い関税であるなら、日本の米国への輸出力は非常に低いものとなり、自動車業界は大変な国難となるかもしれません。
 韓国がもし15%で締結するなら、ヒュンダイにトヨタやホンダ、日産、スバル等の自動車会社と、その傘下の企業は、完全に韓国やEUに敗北する。

 単純収支で考えて、数兆円の差に成るでしょうけれど、日本国内の下請け企業からすると、倒産も有り得るでしょう。

 散々、米国の使えない軍事増備や米等を買わされ、投資を共用された結果がこれでは、全く意味がない。
 これは全て赤澤大臣が、きちんと文書を取り交わさなかった事が原因です。
 赤澤大臣と石破首相には、絶対に責任を取らせるべきでしょう。
 政治生命を終わらせるくらいの。 

 結局、トランプに転がされているだけで、日本はいい面の皮です。

 ・交渉能力がない事が明らかな、政治家「赤澤大臣」
  9回も交渉して決められない、根性なしだね。
 













 ・国際的な交渉を手動することも出来ない、「内弁慶の石破首相」
  お前がトランプと直接あって、首相の責任で決めてこい!














2025年8月6日水曜日

現行 HONDA FITを注文しました。

  我が家では、奥様用にインサイト(2代目 ZE2/3型 200年~2014年)を購入し現在まで使っていました。










 2009年の夏に購入しているので、もう16年を経過しています。
 実は先月にハイブリッドバッテリー冷却用のファンが走行中に破損し、ハイブリッドシステムが停止しました。
 今まで故障したことは一度もなくて、快適に使っていたのですが、この暑さの性かもしれません。
 自宅までは通常エンジンで帰り着きましたが、そのままホンダディーラーへ持ち込み修理しました。(部品到着まで3週間かかりました)

 現在は元気に走行してくれていますが、既に16年を経過しているため、今後は他の部分も含めて故障の機会が増えてくることが予想されます。
 流石に、今回は新車を購入することにしました。
 妻の年齢を考慮すると、最後の車と成るため、妻の希望のを優先した機種、装備、色で発注、納車は10月くらいになりそうです。
 もちろん、支払いは私なのですがね・・(泣)。

 










2025年8月5日火曜日

赤澤経済再生相 米へ出発 大統領令に早期署名働きかける考え

  NHK:赤澤経済再生相 米へ出発 大統領令に早期署名働きかける考え

***************************
 アメリカの関税措置をめぐる日米合意をめぐっては、トランプ大統領が日本の相互関税を15%とする大統領令に署名し、8月7日に発動するとしている一方、自動車などへの関税引き下げに必要な大統領令への署名は行われていません。

 赤澤経済再生担当大臣は5日から5日間の日程でワシントンを訪問するために、午後5時半すぎに成田空港を出発しました。

 赤澤大臣は内閣府で記者団に対し「求めているのは『自動車関税15%という大統領令を出してください』ということだけだと述べた。

***************************
 この人、本当に大丈夫なのか?。
 石破首相は大丈夫なのか?。
 全く、日本は歴史的に米国との交渉では全敗しており、日本の国益には全く貢献できていないのは明らかである。
 日本の政治家は、日本よりも個人の利益を優先して活動を行うから、こんな結果になってしまう。
 農政も同等で、結局が全国の農家の投票数が欲しいだけで、本当に日本の農業を今後どうするのか等は考えていない。
 本当は日本の農業の効率を上げることで、食品受給率を上げて安全保障を確実にすべきなのだが、今の政治家にそれは出来ないだろう。

民意としての「減税」には違和感しかない


*****************************
 南アフリカで行われた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の会見で加藤勝信財務相は18日、最近の債券市場動向について今後の財政運営に対する懸念が反映されているという指摘があることは承知していると述べ、「引き続き市場の声に丁寧に対応しながら国債管理政策をしっかり運営するとともに、市場の信認に向けて財政健全化に向けてさらに努力していく」と語った。
 
 日本では参院選で、財政拡張的な政策を掲げる野党が議席を伸ばすとの世論調査結果が出ていた。

*****************************
 世界は日本人が思っているよりも遥かに、日本国債と国家財政の状況に注視している。
 もし日本国債が暴落しようものなら、日本からさっさと投資を引き上げる必要があるからだ。

 日本国内では、国債は大部分が日本国民が所有しており、他国のように財政破綻はしないと言う人もいるが、それは間違いだ。
 国債の金利を払えなくなるとか、召喚できなければ、それがどんな相手だろうと破綻は破綻なのだ。

 日本の財政は非常に苦しくなっており、毎年恐ろしい金額の国債を発行している。
 これ以上に財政危機が加速するならば、国債の金利を払うために国債を発行する自転車操業にもなりかねない。
 そうなれば、日本の財政は破綻してしまうのは間違いないだろう。

 ポピュリズム政権の言う「国民主権論議」に酔って減税を行い、国の財政破綻を招いた場合はどうなるのか、国民にはよく考えてほしいと思うこの頃である。

 参考:日本の財政破綻と国民生活   第1回 私たちの生活はどうなるか


みなとみらい花火大会火災の原因は……「花火研究家」に聞く、発生当時の現場“映像からわかること”


**********************
4日夜、神奈川県横浜市のみなとみらいで花火を打ち上げるための台船で火災が起き、花火大会が中止する事態となりました。

 ――どんなことが原因として考えられるんでしょうか。

「一般的に“低空開発”。尺玉ですと 約300m まで上がってから爆発するようになっている。
 それが例えば50mぐらいの時に爆発するというのは、いわゆる導火線がちょっとぐらついてたりして、全部燃えないうちに横から火の粉が入って途中で爆発してしまう。
 だから製品不良という形ですね」

*********************
 事故を起こした花火は、TVによると「中国製の花火」だそうです。

 そういえば、前回の東京オリンピックの開会式で使われた花火も中国製だったということで、一部の国民から避難された事例を思い出します。


 値段が安いからと言うだけで、なんでもかんでも中国製というのは、個人的には良くないことだと思います。
 原材料は日本にないものが多いので、当然ながら海外から買うことになるのですが、日本国内で使うものでさえ、価格が安いとして海外に、特に中国などに頼ることには大反対です。
 ましてや、日本国民の税金を湯水のように注ぎ込んだ東京オリンピックで、そんな事が行われた事に、当時は大変な憤りを覚えました。

 国内製造が出来るもので政府が調達する場合は、できるだけ国内製造品を使うようにしてほしい。

 今回の横浜の花火大会の事故を、良い教訓にしてほしい物です。


ホンダ N-ONE e 発売に思う事

  ホンダ N-ONE e: 【先行レビュー】今年秋に発売予定!! 暮らしを支える日常のパートナーになる"軽EV"が新登場!! 







 






参考: HONDA 公式サイト

************************
 バッテリー容量: 未公開 (参考 N-VAN  29.6kWh)
 満充電時の航続距離: 270キロメートル(WLTCモード)以上
************************
 
 温暖化防止を目的として考えると、米国製のテスラなどよりも遥かに貢献できるだろう。

 テスラはその車体構造が一体成型された構造物を組み合わせた「メガキャスティング」であり、アルミニウムや亜鉛、マグネシウムなどの金属を高温で溶かし、金型に流し込んで製造する。
 つまりボディ製造時に、恐ろしいレベルの温暖化ガスを排出する。
 バッテリーも、モデル3では54kWhから75kWh、モデルYでは57.5kWhから75kWh、モデルSでは100kWh程度のバッテリー容量であり、これも生産時に大量の温暖化ガスを排出する。

 日本でテスラを走らせる場合の電力は、殆どが化石燃料で生産されており、どんなに普及させても温暖化ガス排出にあまり貢献できない。

*********************
 次の画像は、EV推進系のサイトから借用したデータである。





 















 このHPはEV推進を目的として作られており、結論として現在の状況でもEVが温暖化対策として有利と断定しているが、本当にそうだろうか?。
 よく条件を確認すると、この結果は10万Km程度を走行するとしての結果だ。
 それでも、プリウスを代表とするハイブリッド車はEVと同等に近いデータと成っている。
 もっと小型の低価格ハイブリッド(HONDA FIT ハイブリッドやTOYOTA ヤリスハイブリッド)であれば、製造時の温暖化ガスを含めて評価すれば、EVを凌ぐ温暖化ガス削減効果となるだろう。
 このデータでは、ハイブリッドはレクサス RX450を参考データとしているが、燃費評価の為にふさわしい車種とは思わないし、販売台数だって少ない。
 いかにも、EV有利有りきのデータである事は、卑怯なデータの取り方であるだろう。
 本当は、最も販売台数の多い車種で評価すべきと思う。

*************************
 次のデータは、製造時の温暖化ガス排出をグラフ化したものであるが、EV(BEV)はハイブリッドの2倍の温暖化ガスを排出している。

 














 如何に、EVの環境負荷が大きいかが理解できるし、化石燃料車1台を作るよりもえEVのバッテリー1台分製造時の方が、温暖化ガス排出が多いと言うのには驚くばかりである。

 中国では温暖化ガスを大量に排出する古い設備の石炭発電であり、広大な大陸に張り巡らせた送電網で半分近い送電ロスを伴って送電された電力でEVやそのバッテリーを製造し、そして走らせている訳である。

 EVのイメージはクリーンであるのだが、実際は近年の気候変動を激しくさせてしまった張本人であるのだ。

************************
 本当にEVををクリーンな乗り物とするには、せめて再生可能エネルギーでは知らせる必要がある。
 しかし日本での現状は、ほとんどが化石燃料由来の電力で走っている。
 また、再生可能エネルギーを製造するメガソーラーは、大量の森を伐採して設置されており、日本の各地で反対運動が勃発している。

 今回のN-ONEeは、車体構造を旧来のガソリン車と同等としており、車体の製造時の排出量も同等と考えられる。
 バッテリーも、十分に小型化されており、車体重量も軽いので、走行時の電費はかなり期待できると思われる。
 残るは充電環境であるが、本当にEVで温暖化ガス排出を削減するには、太陽光発電設備を屋根に持つ家庭しか購入できない様にするべきだと思う。